固摂縮尿とは

概要

固摂縮尿(こせつ しゅくにょう)は、腎気虚弱や膀胱気化失司によって小便の摂持機能が低下し、遺尿・尿頻・夜尿などが現れる場合に、腎気を補い、膀胱を固摂させて小便の調整を回復させる治法である。特に小児の遺尿、老年期の尿失禁、慢性疾患後の虚弱による頻尿に応用される。



主な適応症状

  • 小児の遺尿(夜尿症)
  • 高齢者の尿失禁
  • 頻尿・尿滴瀝
  • 小便清長・無力
  • 腰膝軟弱、倦怠感
  • 舌質淡、苔薄白、脈沈細弱


主な病機

  • 腎気不足 → 膀胱気化失司 → 小便失禁
  • 腎陽虚弱 → 膀胱固摂作用低下 → 尿の摂持不能
  • 小児未発育・老人衰弱 → 腎気不固 → 遺尿・尿頻


主な配合法

  • 固摂縮尿+温補腎陽:腎陽虚で腰膝冷痛・畏寒を伴う場合
  • 固摂縮尿+益気健脾:脾虚を兼ねて倦怠感・食欲不振を伴う場合
  • 固摂縮尿+安神:小児遺尿に不安・多夢を伴う場合
  • 固摂縮尿+利水:小便不利や残尿感がある場合


代表的な方剤

  • 縮泉丸:腎気不固による遺尿・尿頻の代表方。
  • 金匱腎気丸:腎陽不足により尿失禁・頻尿を呈する場合。
  • 補中益気湯:脾気虚を兼ねて気の摂持力が弱い場合に応用。
  • 桑螵蛸散:腎虚・心脾両虚を兼ねる遺尿や尿失禁。



臨床でのポイント

  • 腎気を補い、膀胱の摂持機能を強化することが中心。
  • 小児の夜尿では成長とともに改善することが多いが、腎気虚が著しい場合には本治法を適用。
  • 老人の尿失禁は腎陽虚が多く、温補腎陽を兼用するとよい。
  • 虚証に基づく排尿異常であり、実証(膀胱湿熱や下焦湿熱)とは鑑別が必要。



まとめ

固摂縮尿は、腎気虚や膀胱気化失司によって生じる遺尿・尿失禁・尿頻などの病態に適応する治法である。縮泉丸をはじめとする方剤が代表で、温補腎陽や健脾益気と併用することで効果が高まる。小児・老年者の尿失禁にしばしば応用される重要な治法である。

0 件のコメント:

コメントを投稿