調和気血とは

概要

調和気血(ちょうわ きけつ)は、気血の不調和(気虚・気滞・血虚・血瘀など)が原因で多様な症状が現れる場合に、気と血の関係を調整し、全身のバランスを整える治法である。気は血を生じ血を運行させ、血は気を養うため、両者の失調は虚実さまざまな病態を引き起こす。本治法はその偏りを正し、気血の調和を回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 気滞血瘀による胸脇部の張痛、月経痛
  • 気虚血虚による倦怠感、動悸、顔色萎黄
  • 気逆血熱による頭痛、めまい、イライラ
  • 月経不調(遅れ、不正出血、経血量異常)
  • 産後の体調不良(気血両虚や瘀血残留)
  • 舌質淡あるいは紫暗、苔薄、脈細弱または弦


主な病機

  • 気虚 → 血行推動不足 → 血虚・瘀血
  • 気滞 → 血行阻滞 → 血瘀
  • 血虚 → 気の生成不足 → 気虚
  • 血熱・気逆 → 気血乱調 → 出血・頭痛


主な配合法

  • 調和気血+養血補血:血虚を兼ねる場合
  • 調和気血+益気健脾:脾虚による気血生化不足が主体のとき
  • 調和気血+活血化瘀:気滞や瘀血を伴う場合
  • 調和気血+疏肝解鬱:肝気鬱結を背景とする気血失調
  • 調和気血+清熱涼血:血熱を伴い出血症状がある場合


代表的な方剤

  • 四物湯合四君子湯(八珍湯):気血両虚に用い、産後・病後の虚弱によく使う。
  • 逍遥散:肝気鬱結に血虚を伴い、月経不調や情緒不安がある場合。
  • 加味逍遥散:肝鬱化火を伴う気血不調に応用。
  • 帰脾湯:脾気虚から気血両虚となり、不眠・健忘を伴う場合。
  • 当帰芍薬散:気血不調に水湿を伴い、妊娠中や産後の虚弱に応用。



臨床でのポイント

  • 調和気血は「虚と実」「滞りと不足」が混在する病態で広く応用できる。
  • 特に婦人科疾患(月経不調、不妊症、更年期障害)に多用される。
  • 気と血のどちらに主因があるかを見極め、補気・養血・活血・疏肝などを組み合わせるのが要点。
  • 産後や大病後は気血両虚が主体となるため、益気養血と併用されることが多い。



まとめ

調和気血は、気血の虚実・盛衰が不均衡となったときに、その関係を調整して全身のバランスを整える治法である。八珍湯・逍遥散・当帰芍薬散などが代表的で、特に婦人科や虚労の領域で重要な治法である。

0 件のコメント:

コメントを投稿