化瘀止痛とは

概要

化瘀止痛(かお しつう)は、瘀血の停滞によって引き起こされる疼痛を改善する治法である。
瘀血は経絡・脈絡を阻滞し、気血の運行を妨げるため、固定性・刺痛性の痛みが現れるのが特徴である。



主な適応症状

  • 固定性・刺すような痛み(頭痛、胸痛、脇痛、少腹痛、関節痛など)
  • 夜間に増悪する痛み
  • 腫塊・しこりを伴う疼痛
  • 外傷による血腫・打撲痛
  • 舌質紫暗、瘀点・瘀斑、脈は弦渋・細渋



主な病機

  • 外傷・寒邪・熱邪・気滞などにより血行が阻滞し、瘀血が形成
  • 瘀血が経絡・臓腑に停滞して、気機の運行を妨げる → 痛みが発生
  • 特徴は「痛みが固定し、刺すように痛む」



主な配合法

  • 化瘀止痛+理気止痛:気滞を兼ねる場合
  • 化瘀止痛+温経散寒:寒凝血瘀による痛み
  • 化瘀止痛+清熱解毒:熱邪による紅腫熱痛
  • 化瘀止痛+補気養血:久病で正気虚を兼ねる場合



代表的な方剤

  • 血府逐瘀湯(胸中の瘀血による胸痛・心痛)
  • 少腹逐瘀湯(少腹の瘀血による下腹痛・婦人科疼痛)
  • 身痛逐瘀湯(経絡の瘀阻による全身性の疼痛)
  • 通窍活血湯(頭痛・瘀血阻滞)
  • 膈下逐瘀湯(脇痛・腹痛・癥瘕)



臨床でのポイント

  • 痛みが固定性・刺痛性・夜間増悪である場合は、瘀血の可能性が高い。
  • 舌診では紫舌・瘀点・瘀斑がよく見られる。
  • 治療は「活血化瘀薬」と「止痛薬(理気薬や散寒薬など)」の組み合わせが基本。
  • 現代臨床では、月経痛・子宮筋腫・心筋梗塞・狭心症・関節炎・外傷後疼痛などに応用される。



まとめ

化瘀止痛は、瘀血が疼痛の本質的な原因である場合に用いる治法である。
外傷や婦人科疾患から心血管疾患、慢性疼痛まで幅広く応用され、理気・温陽・清熱などの治法と併用することで効果を発揮する。
「痛則不通、不通則痛」の原則に基づき、瘀を取り除き、血脈を流暢にして痛みを止めるのが核心である。

0 件のコメント:

コメントを投稿