概要
活血逐瘀(かっけつ ちくお)は、血行を促進し、停滞した瘀血を取り除く治法である。
瘀血は「不通則痛」「瘀久化熱」「瘀血内阻」など多くの病態を引き起こすため、逐瘀(瘀を追い出す)ことで血脈を流暢にし、臓腑・経絡の機能を回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 固定性の刺痛・絞痛(胸痛、脇痛、少腹痛、関節痛など)
- 月経異常(経閉・痛経・血塊を伴う月経)
- 癥瘕積聚(子宮筋腫、腫瘍、しこり)
- 外傷による腫脹・血腫・疼痛
- 久病による顔色晦暗、皮膚の紫斑、手足の冷え
- 舌質紫暗、瘀点・瘀斑、脈は弦渋・細渋
主な病機
- 気滞・寒邪・熱邪・外傷・臓腑機能失調などで血行が阻滞
- 血脈不暢 → 瘀血停滞
- 瘀血が気血の運行を妨げ、疼痛・腫塊・出血・痺痛などを形成
主な配合法
- 活血逐瘀+理気:気滞を兼ねる場合(胸脇痛、少腹痛)
- 活血逐瘀+温経散寒:寒凝血瘀による痛み・不妊
- 活血逐瘀+清熱解毒:瘀血と熱毒が結合した腫瘍・癰腫
- 活血逐瘀+補気養血:久病で正気虚を兼ねる場合
- 活血逐瘀+利水化湿:瘀血と痰湿が互いに結合した癥瘕
代表的な方剤
- 血府逐瘀湯:胸中の瘀血による胸痛・頭痛・心悸
- 膈下逐瘀湯:脇下・腹部の瘀血による癥瘕・腹痛
- 少腹逐瘀湯:婦人科系の瘀血停滞による少腹痛・痛経
- 身痛逐瘀湯:経絡の瘀血阻滞による全身疼痛・痺痛
- 通窍活血湯:瘀血による頭痛・耳鳴・鼻塞
- 補陽還五湯:中風後遺症(瘀血阻滞による手足麻痺・言語障害)
臨床でのポイント
- 瘀血の基本的治法であり、疼痛・出血・腫瘍・癥瘕など多くの病症に応用できる。
- 舌診・脈診で「紫暗舌・瘀点・瘀斑・弦渋脈」を確認することが重要。
- 婦人科疾患(痛経・閉経・不妊症)、外傷性疾患、心血管疾患、脳血管疾患など幅広く臨床応用される。
- 「急則治標、久則治本」を考慮し、急性期は逐瘀を重視、慢性期は活血と補益を併用するのがよい。
まとめ
活血逐瘀は、瘀血が主病機であるあらゆる病証に広く応用される基本治法である。
「気行則血行、血行則痛止」の原則に基づき、逐瘀によって血脈を通暢にし、疼痛・腫塊・虚弱を改善する。
婦人科・外傷・心脳血管疾患など、現代医学領域とも密接に関連し、臨床価値の高い治法である。
0 件のコメント:
コメントを投稿