麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
出典『傷寒論』
分類解表剤助陽解表
構成生薬 麻黄・附子・細辛
方名の由来 主薬である麻黄・附子・細辛の三味からなる単純な処方であり、寒邪を祛し、陽気を助けることを目的とするため。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能助陽解表温経散寒
主治 陽虚外感の表寒証
体力虚弱な人が風寒にあたり、悪寒発熱・無汗・疲労感・微咳・鼻水・関節痛などを呈する。
特に、風寒の外邪に対して抵抗力が弱い人に用いる。
病機 陽虚(衛陽不足)により体表が防衛できず、風寒が侵入。
外邪を除くには発汗が必要だが、陽気が弱く発汗できないため寒邪が留まる状態。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
麻黄(マオウ)辛温解表・発汗・宣肺。軽度に発汗を促し外邪を除く。
附子(ブシ)回陽救逆・補火助陽。身体を温め、陽気を回復させる。
細辛(サイシン)温肺化飲・祛風散寒。寒邪を除き、麻黄・附子の作用を調和。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 ・悪寒が強く、発熱は軽い
・汗が出ない
・疲労感、倦怠感
・四肢冷感、手足の冷え
・鼻水(清涼なもの)、くしゃみ
・軽い咳嗽や喘鳴
体質傾向 陽虚・冷え性の人。虚弱体質、老人、慢性病後の風寒感冒に多い。
舌象・脈象 舌:淡白、白苔
脈:沈細または弱


🩺 現代医学的応用

  • 高齢者や虚弱者の感冒(風邪)
  • 慢性気管支炎・咳嗽・喘息(冷え性タイプ)
  • インフルエンザ初期で体力低下を伴う場合
  • 寒冷刺激で悪化する鼻炎・アレルギー性鼻炎
  • 冷えによる頭痛・肩こり


⚖️ 類方・比較

方剤鑑別点
麻黄湯体力があり、表実寒証。強い発汗を促す。
→ 麻黄附子細辛湯は虚弱者向けで、発汗は穏やか。
桂枝湯表虚で自汗あり。麻黄附子細辛湯は無汗。
真武湯陽虚水滞による下半身の冷えや浮腫に用いる。
小青竜湯寒痰が多く咳・水様鼻汁が主のとき。


⚠️ 使用上の注意

  • 虚寒体質以外(実証者)には発汗過多・のぼせを起こすことがある。
  • 附子を含むため、過量投与に注意(心悸亢進、しびれ感など)。
  • 長期連用は避ける。急性期または感冒初期に使用。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「陽虚外感」の代表方剤。体を温めながら外邪を除く。
  • 麻黄の発汗力を附子・細辛で緩和し、虚寒者にも安全に使用。
  • 「体が冷えて風邪をひきやすい人」に非常に有効。
  • 寒冷刺激による鼻炎や喘息にも応用可能。

0 件のコメント:

コメントを投稿