📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 薏苡仁湯(よくいにんとう) |
| 出典 | 『金匱要略』 |
| 分類 | 利水滲湿剤(利水通絡) |
| 構成生薬 | 薏苡仁・茯苓・甘草・桂枝 |
| 方名の由来 | 主薬の薏苡仁を中心に、水滞・湿痺を改善するために命名。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 利水滲湿・通絡止痛 |
| 主治 |
湿痺・関節痛・浮腫 特に下肢のむくみや関節の重だるさ、体重増加を伴う。 筋肉や関節が重く、倦怠感や動きにくさを伴う場合に適用。 |
| 病機 |
湿邪が経絡に停滞し、気血の巡りを阻害することで痛み・浮腫が生じる。 薏苡仁・茯苓が湿を除き、桂枝が血行を改善、甘草が調和。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 薏苡仁(ヨクイニン) | 利水滲湿・消腫。湿邪を取り、むくみや関節の重だるさを改善。 |
| 茯苓(ブクリョウ) | 健脾利水。湿を脾に運化させ、浮腫や水滞を除く。 |
| 桂枝(ケイシ) | 温経散寒・通絡。血行を促し、痺証の痛みを緩和。 |
| 甘草(カンゾウ) | 諸薬の調和。利水作用を助け、全体の作用を穏やかにする。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
・下肢のむくみ、関節の重だるさ ・倦怠感、関節のこわばり ・軽度の体重増加 ・舌:淡、苔は白 ・脈:緩または滑 |
| 体質傾向 |
中虚タイプで湿気に弱い人。 湿邪が経絡や関節に停滞しやすく、筋肉・関節の動きが悪い。 |
🩺 現代医学的応用
- 慢性関節痛(軽度の関節リウマチ、関節炎)
- 下肢浮腫・むくみ
- 慢性疲労・倦怠感
- 肥満傾向で水分代謝異常を伴う場合
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 鑑別点 |
|---|---|
| 木防已湯 | 下肢痺証・浮腫に対して脾虚を補いながら利水。薏苡仁湯より虚証寄り。 |
| 麻杏薏甘湯 | 熱を伴う湿痺・関節痛に使用。湿熱タイプ向き。 |
| 防已黄耆湯 | 浮腫や関節痛が主で、体力虚弱者向き。 |
⚠️ 使用上の注意
- 体力虚弱で冷えが強い場合は慎重に使用。
- 急性炎症や感染症による関節痛には不向き。
- 過度の水分摂取や利尿薬との併用には注意。
📖 メモ(臨床要点)
- 「薏苡仁湯=湿邪による下肢痺症・むくみ」の代表方剤。
- 薏苡仁・茯苓で湿を除き、桂枝で血行を改善、甘草で調和。
- 関節の重だるさ・浮腫・倦怠感に有効。
- 虚実中等度の体質で、慢性的に水滞や湿邪のある人に適す。
0 件のコメント:
コメントを投稿