消導とは

概要

消導(しょうどう)とは、食積(しょくせき)を消し、飲食物の滞りを導いて排出する治法である。 主に飲食の過多・不節制・脾胃の運化失調によって生じる「食滞」や「積滞」に用いられる。

食滞とは、飲食物が消化されずに胃腸に停滞して気機を阻滞し、脹満・疼痛・悪心嘔吐などを起こす状態である。 消導法は、これらの滞りを取り除き、脾胃の運化を回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 食後の腹脹・胃脘部の痞満・腹痛
  • 悪心・嘔吐・げっぷ・酸臭のある吐気
  • 便秘または下痢・食欲不振
  • 口中ねばつき・口臭
  • 舌苔厚膩・脈滑


主な病機

  • 飲食不節 → 食積停滞 → 胃気阻滞 → 脹満・嘔吐
  • 脾虚運化不健 → 積滞内生 → 腹満・便溏
  • 食積日久 → 化熱生湿 → 胸痞・口苦・舌苔黄膩


主な配合法

  • 消導+理気食滞兼気滞の脹痛(例:枳実導滞丸)。
  • 消導+健脾脾虚による食滞(例:健脾丸、香砂六君子湯)。
  • 消導+化湿湿濁内停の食積(例:平胃散合保和丸)。
  • 消導+清熱食積化熱・口臭・便秘(例:保和丸加黄連、山楂清胃湯)。
  • 消導+攻下積滞甚しく、大便不通(例:大承気湯合保和丸)。


代表的な方剤

  • 保和丸(ほわがん):消食導滞・和胃。食積停滞による腹満・嘔吐。
  • 枳実導滞丸(きじつどうたいがん):消導化積・理気化湿。食積・湿滞・痞満。
  • 健脾丸(けんぴがん):健脾消導。脾虚食滞・児科消化不良。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):益気健脾・理気和胃。脾胃虚弱の食滞。
  • 山楂清胃湯(さんざせいいとう):消導清胃・涼血解毒。食積化熱・口臭・歯痛。


臨床でのポイント

  • 「食滞」にはまず山楂(さんざ)・神麹(しんきく)・麦芽(ばくが)などの消導薬を用いる。
  • 消導薬は性質がやや消耗的であるため、虚弱体質には補気・健脾薬を併用する。
  • 食積が熱化している場合は、清熱・瀉下薬を加えて和解する。
  • 小児の乳食不化には「保和丸」や「枳実導滞丸」を少量で応用する。
  • 食滞が慢性化すると痰湿・血瘀に転化するため、治療は早期が望ましい。


まとめ

消導は、食積を消し、脾胃の運化を回復させる治法であり、 「保和丸」に代表される。 食滞・脹満・嘔吐などの実証に有効で、虚弱者では健脾・益気を併用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿