概要
升陽(しょうよう)は、気の昇提作用を強め、陽気を上昇させる治法である。 主に中気下陥(ちゅうきげかん)、すなわち脾胃の気虚により内臓や気が下垂して生じる症候に用いられる。
陽気は生理的に「昇清・降濁」のバランスによって体を維持しており、 脾気が虚すると陽気が昇れず、下焦に陥り、脱肛・子宮脱・胃下垂などを引き起こす。 升陽法はこのような病態に対し、脾気を補い、陽を挙げて臓腑を復位させることを目的とする。
主な適応症状
- 脱肛・子宮脱・胃下垂・腎下垂
- 慢性下痢・便溏・倦怠無力
- 言語少気・声低・食欲不振
- 頭重・めまい・気短・四肢倦怠
- 脈虚緩・舌淡胖・苔薄白
主な病機
- 脾気虚弱 → 中気下陥 → 臓器下垂・便溏・倦怠
- 陽気不振 → 清陽不昇 → 頭重・めまい・神疲
- 久病虚脱 → 気脱欲厥 → 需補気挙陽以固脱
主な配合法
- 升陽+補中:中気下陥・倦怠・虚弱(例:補中益気湯)。
- 升陽+固脱:久病気虚による脱証(例:生脈散、参附湯)。
- 升陽+清熱:気虚発熱・虚熱上浮(例:升麻葛根湯)。
- 升陽+理気:脾虚気滞による脹満・胃下垂(例:香砂六君子湯)。
- 升陽+益気:疲労倦怠・声低無力(例:黄耆建中湯)。
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):補中益気・升陽挙陥。脱肛・下痢・倦怠。
- 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう):発表透疹・升陽挙清。麻疹初期・風熱表証。
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう):益気升陽・温中止痛。虚弱・疲労・慢性痛。
- 参附湯(じんぶとう):回陽救逆・補気固脱。虚脱・冷汗・脈微欲絶。
- 益気聡明湯(えっきそうめいとう):益気升陽・聡耳明目。耳鳴・難聴・目昏。
臨床でのポイント
- 升陽法の中心は、脾気を補い、清陽の昇挙を回復することである。
- 虚証には黄耆・人参・白朮・柴胡・升麻などの組み合わせが基本。
- 昇提作用を持つ薬(升麻・柴胡)は、配合量に注意して過度の昇散を避ける。
- 脾虚の下陥型では補中益気湯が第一選択。
- 気虚発熱などでは「益気升陽以退熱」の理に基づき応用する。
まとめ
升陽は、中気下陥・脾虚倦怠・臓器下垂などの気虚による下陥症候に対し、 脾胃を補い、陽気を昇提させることで正気を回復させる治法である。 代表方は補中益気湯であり、臨床では気虚・倦怠・虚脱・脱肛などに広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿