化湿とは

概要

化湿(けしつ)は、体内に停滞した湿濁を除き、気機を調え、中焦を健やかにする治法である。 「湿」は重濁・粘滞の性質をもち、気機の運行を阻害して、倦怠・脹満・嘔吐・下痢・浮腫などを引き起こす。 主として脾の運化失調・飲食不節・湿熱侵襲などが原因となる。 化湿法は、湿邪の性質(寒・熱・外湿・内湿)を見極め、燥湿・利湿・清熱化湿・温化寒湿などを使い分けて除湿する。



主な適応症状

  • 身体の重だるさ・倦怠感
  • 頭重・胸脘痞満・食欲不振
  • 悪心・嘔吐・下痢・便溏
  • 小便不利・浮腫・口粘
  • 舌苔白膩または黄膩・脈濡または滑
  • 湿熱による発熱・口苦・黄疸


主な病機

  • 脾失健運 → 水湿停滞:脾の運化力低下により湿が内生。
  • 湿邪困脾 → 気機不暢:湿が中焦に停滞し、脹満・倦怠を呈する。
  • 外湿侵入 → 表裏鬱滞:梅雨・湿地などの環境で湿が体内に侵入。
  • 湿熱蘊結 → 熱化濁滞:湿が熱化して黄疸・口苦・尿赤などを引き起こす。
  • 寒湿凝滞 → 陽気鬱遏:寒湿により陽気が塞がれ、冷感・下痢・浮腫を生じる。


治療原則

  • 湿邪の性質に応じて、燥湿・利湿・清熱・温化などを組み合わせる。
  • 脾を健やかにして湿の生じる源を断つ。
  • 気機を通暢にして湿を動かす(気行則湿化)。
  • 湿熱・寒湿などの偏性が強い場合は、標治を優先しながら本を兼顧する。


主な配合法

  • 化湿+健脾:脾虚湿困(例:参苓白朮散、香砂六君子湯)。
  • 化湿+理気:気滞湿阻による脹満・胸悶(例:平胃散、藿香正気散)。
  • 化湿+清熱:湿熱蘊結・黄疸・口苦(例:茵蔯蒿湯、三仁湯)。
  • 化湿+温中:寒湿中阻・食欲不振(例:藿香正気散、理中湯)。
  • 化湿+利水:湿滞水腫・小便不利(例:五苓散、苓桂朮甘湯)。
  • 化湿+化痰:痰湿中阻・頭重・めまい(例:二陳湯、温胆湯)。


代表的な方剤

  • 平胃散(へいいさん):燥湿運脾の基本方。脘腹脹満・食欲不振。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):外湿・寒湿による悪心・下痢・感冒。
  • 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう):湿熱黄疸・口苦・尿赤。
  • 三仁湯(さんにんとう):湿温初起・胸悶・微熱・倦怠。
  • 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):脾虚湿盛による下痢・倦怠。
  • 五苓散(ごれいさん):水湿停滞・浮腫・小便不利。
  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):痰湿眩暈・心下悸・尿少。


臨床でのポイント

  • 化湿法の基本は「脾を健やかにし、湿を除く」ことにある。
  • 湿は「重・粘・滞・濁」の性質を持つため、軽い薬味で長期にわたり除去するのが望ましい。
  • 寒湿には温化薬、湿熱には清化薬を使い分ける。
  • 気滞を伴う場合は理気薬を、痰を伴う場合は化痰薬を加える。
  • 慢性湿困では、健脾・利湿・升陽などを組み合わせて再発を防ぐ。


まとめ

化湿は、体内に停滞する湿濁を除き、脾胃を健やかにし、気機を調える治法である。 湿は「粘滞しやすく去りにくい」ため、燥湿・利湿・健脾・理気を総合的に用いることが重要。 平胃散・藿香正気散・三仁湯などが代表的な処方であり、 湿を取り除くことで気血の運行が回復し、全身のだるさや消化機能の不調を改善する。

0 件のコメント:

コメントを投稿