理気とは

概要

理気(りき)は、気機の運行を調整し、気滞による諸症を解消する治法である。 気は人体の生命活動を推進し、上昇・下降・出入・開闔などの生理運動を維持している。 しかし、情志の不和・飲食の不節・外邪の侵襲・臓腑の機能失調などにより、 気の運行が阻滞または逆乱すると、脹痛・鬱悶・噯気・嘔吐・胸悶などの症状を生じる。 理気法は、滞った気を疏通し、気機を調えることで、臓腑機能と気血の流れを回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 胸脇脹満・胸悶・脇痛
  • 胃脘脹痛・噯気・嘔吐・食欲不振
  • 腹部膨満・便秘・下痢の交替
  • 情志抑鬱・易怒・ため息
  • 月経不調・乳房脹痛
  • 舌苔薄白・脈弦


主な病機

  • 肝気鬱結:情志不暢による気機の疏泄障害。胸脇脹満・抑鬱・易怒。
  • 胃気不和:飲食不節や肝気犯胃による胃脘脹痛・噯気・嘔吐。
  • 脾気滞滞:思慮過多や飲食失調で運化不健、腹満・便溏。
  • 腸気不利:腸中気滞により脹痛・便秘・下痢の交替。
  • 肺気失宣:胸悶・咳・痰滞などの上焦気機不暢。
  • 気逆上衝:嘔吐・呃逆・頭痛・眩暈など、気の上逆による諸症。


治療原則

  • 滞った気を疏通させて、気機を調える。
  • 気の偏り(昇降・出入の失調)を正す。
  • 臓腑ごとの気滞に応じて、疏肝・和胃・理脾・宣肺などを組み合わせる。
  • 情志失調には疏肝解鬱を、食滞には消導を、寒湿には温化を兼ねる。
  • 気滞が長引き血行障害を伴う場合は、活血化瘀法を併用する。


主な配合法

  • 理気+疏肝:肝気鬱結(例:逍遥散、柴胡疏肝散)。
  • 理気+和胃:肝胃不和・胃脘脹痛(例:枳実消痞丸、半夏厚朴湯)。
  • 理気+健脾:脾気滞・中焦不運(例:香砂六君子湯)。
  • 理気+行血:気滞血瘀(例:血府逐瘀湯、失笑散)。
  • 理気+化痰:痰気互結・胸悶咳嗽(例:二陳湯、温胆湯)。
  • 理気+止痛:脹痛・疝気・胸痹(例:香附丸、橘核丸、蘇子降気湯)。


代表的な方剤

  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結による胸脇脹痛・抑鬱・怒りっぽさ。
  • 逍遥散(しょうようさん):肝脾不和・情志不安定・月経不順。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):梅核気・咽中異物感・胸悶。
  • 枳実消痞丸(きじつしょうひがん):脾胃気滞・脹満・消化不良。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃虚弱・気滞・悪心。
  • 蘇子降気湯(そしこうきとう):上実下虚・咳喘・痰多。
  • 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):気滞血瘀・胸痛・頭痛・イライラ。


臨床でのポイント

  • 理気法は気滞による痛み・脹満・抑鬱などの治療の基本である。
  • 肝気鬱結には疏肝薬、胃気不和には和胃薬、脾気滞には健脾薬を組み合わせる。
  • 気は陽に属し、過剰に理気すると気陰を損傷するため、虚者への過用は避ける。
  • 気滞が長引いて血瘀を生じた場合は、活血薬を併用する。
  • 情志性の気滞では、疏肝・安神・理気を併用することで効果が高い。


まとめ

理気は、滞った気の運行を疏通し、臓腑機能と気血の調和を回復させる治法である。 主として肝・脾・胃・肺などの気滞に応用され、情志・消化・呼吸・月経などの多彩な症状に対応する。 柴胡疏肝散・半夏厚朴湯・香砂六君子湯などが代表的な処方で、 病機の中心である「気の鬱滞と不暢」を解消することにより、心身両面の調和をもたらす。

0 件のコメント:

コメントを投稿