清暑とは

概要

清暑(せいしょ)とは、暑邪(しょじゃ)による熱を清し、体内の津液を保護する治法である。 暑は夏季の主気であり、陽邪に属し、上昇・発散の性質をもつ。暑邪に侵されると、発熱・多汗・口渇・心煩・倦怠などの症状を引き起こす。 とくに、暑はしばしば湿と結びついて「暑湿(しょしつ)」となり、身重・胸悶・吐き気・下痢などを伴うことが多い。 清暑法は、清熱・生津・益気・化湿を組み合わせて、暑邪による損傷を防ぎ、体内の陰津を守ることを目的とする。

簡単に言えば、清暑とは「暑さによる熱と体力低下を鎮め、体を潤す」治療法である。



主な適応症状

  • 発熱・悪風・多汗・口渇
  • 心煩・倦怠・頭重・眩暈
  • 胸悶・食欲不振・吐き気
  • 小便短少・下痢(湿を伴う場合)
  • 脈虚弱または脈濡数・舌紅・苔黄膩または白膩

特に「暑湿」が絡むと、体がだるい・食欲がない・下痢といった消化器症状が顕著になる。



主な病機

  • 暑邪直中 → 気分熱盛 → 発熱・多汗・口渇・心煩。
  • 暑湿困脾 → 運化失司 → 倦怠・胸悶・食欲不振・下痢。
  • 暑傷気津 → 気陰両傷 → 口渇・疲労・脈虚。

したがって清暑法は、暑邪を清し、津液を生じ、気を益し、湿を除くことを中心に行われる。



主な配合法

  • 清暑+益気暑邪による疲労・倦怠(例:清暑益気湯)。
  • 清暑+化湿暑湿による胸悶・食欲不振(例:藿香正気散)。
  • 清暑+生津暑熱による口渇・脱水(例:六一散竹葉石膏湯)。
  • 清暑+和中止嘔:暑湿による嘔吐・下痢(例:藿香正気散)。
  • 清暑+清心暑熱上擾による心煩・不眠(例:清心蓮子飲)。


代表的な方剤

  • 清暑益気湯(せいしょえっきとう):暑による気津両傷。清暑益気・生津止渇。
  • 六一散(りくいっさん):暑熱煩渇・小便短少。清暑利湿・生津止渇。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):暑湿感冒・嘔吐下痢。解表化湿・理気和中。
  • 香薷飲(こうじゅいん):暑湿による悪寒発熱・胸悶・嘔吐下痢。解表化湿・和中止嘔。
  • 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう):暑熱傷気津。清熱生津・益気止煩。


臨床でのポイント

  • 清暑法は、夏季の高温多湿環境による体調不良(いわゆる夏バテ)に適応する。
  • 気津を損ねやすい暑邪に対し、清熱だけでなく益気・生津を重視する。
  • 湿が絡む場合は、芳香化湿薬(藿香・佩蘭など)を加えるとよい。
  • 重症の場合は、清熱瀉火薬(石膏・知母など)を併用し、脱水を防ぐ。
  • 虚弱体質や高齢者では、甘温益気薬(人参・黄耆など)を加え、清だけに偏らないようにする。


まとめ

清暑とは、夏の暑邪による発熱・口渇・倦怠・食欲不振などを治す治法である。 その要点は、暑を清し、湿を除き、気を益し、津を生ずること。 代表方剤には清暑益気湯・六一散・藿香正気散・香薷飲などがあり、 夏季の感冒、熱中症、夏バテなどに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿