清心とは

概要

清心(せいしん)とは、心にこもった熱邪を清めて鎮静する治法である。 心は神明を主る臓であり、熱がこもると心神が乱れ、精神不安・不眠・煩躁・口舌生瘡などの症状を呈する。 そのため、清心法は心火亢盛・心熱妄動・心煩失眠などの病態に対して用いられる。

多くの場合、清心は「瀉火」「養陰」「安神」「清熱解毒」などの治法を兼ねて応用される。



主な適応症状

  • 心煩・胸中熱感
  • 不眠・多夢・驚悸・易怒
  • 口舌生瘡・口渇・咽喉乾燥
  • 尿赤・舌尖紅・苔黄
  • 脈数または細数


主な病機

  • 心火亢盛:七情過極・熱邪内侵により心火が盛んとなり、煩躁・不眠・口舌生瘡を生ず。
  • 心陰不足:陰虚により心火を抑えられず、虚熱が上炎して心煩・盗汗・不眠を呈する。
  • 心熱移小腸:心火が小腸へ移り、尿赤・排尿痛・口渇などを伴う。
  • 痰熱擾心:痰熱が心神をかき乱し、煩躁・錯語・譫語・狂躁を呈する。


清心法の分類

  • 瀉心火:心火亢盛・煩躁・口舌生瘡(例:黄連解毒湯、導赤散)。
  • 養陰清心:陰虚火旺による心煩・不眠(例:天王補心丹、黄連阿膠湯)。
  • 清心安神:心熱妄動・精神不安(例:朱砂安神丸)。
  • 清心解毒:心火上炎による口瘡・咽喉腫痛(例:涼膈散、清心蓮子飲)。
  • 清心瀉小腸:心火移熱小腸による尿赤・口渇(例:導赤散)。


主な配合法

  • 清心+瀉火心火旺盛・煩躁・不眠(例:黄連解毒湯、導赤散)。
  • 清心+安神心熱妄動・精神不安(例:朱砂安神丸)。
  • 清心+養陰陰虚火旺による不眠・口乾(例:黄連阿膠湯、天王補心丹)。
  • 清心+解毒心火上炎による口瘡・咽喉痛(例:涼膈散、清心蓮子飲)。
  • 清心+清小腸:心火移熱小腸による尿赤(例:導赤散)。
  • 清心+化痰痰熱擾心による譫語・煩躁(例:温胆湯合黄連解毒湯)。


代表的な方剤

  • 導赤散(どうせきさん):清心瀉火・利小便。心火移熱小腸による口渇・尿赤。
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):清心瀉火解毒。心火・三焦実熱・口瘡・煩躁。
  • 天王補心丹(てんおうほしんたん):養陰清心安神。陰虚火旺による不眠・健忘・心悸。
  • 朱砂安神丸(しゅしゃあんじんがん):清心鎮驚安神。心火妄動による不眠・驚悸・狂躁。
  • 黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう):滋陰清心除煩。心陰不足による煩熱・不眠。
  • 清心蓮子飲(せいしんれんしいん):清心火・益腎気。心腎不交による口瘡・煩躁。
  • 涼膈散(りょうかくさん):清心瀉火解毒。上焦熱盛による口舌生瘡・煩渇。


臨床でのポイント

  • 清心は心火・心熱・心陰虚熱の弁別が重要。
  • 実熱では瀉火解毒を中心に、虚熱では養陰安神を重視する。
  • 心火移熱小腸では、導赤散のように「利尿」により火を泄すことが有効。
  • 痰熱擾心では化痰清熱を併用し、譫語・狂躁を鎮める。
  • 慢性的な不眠・心煩では、心腎不交を伴うことが多く、腎陰を補うと安定する。


まとめ

清心は、心の熱邪を清め、心神の安定を取り戻す基本治法である。 主に心火亢盛・心陰虚熱・痰熱擾心などに応じて、 瀉火・養陰・安神・利尿・解毒などを組み合わせて用いる。 導赤散・黄連解毒湯・天王補心丹などが代表的であり、 心煩・不眠・口瘡・煩躁などの症状に適する。

0 件のコメント:

コメントを投稿