概要
清熱去湿(せいねつきょしつ)とは、体内に停滞した湿と、それに伴う熱を同時に取り除く治法である。 湿熱(しつねつ)は、湿が長く滞って化熱したり、熱邪が湿を煎熬して形成される病邪で、 その特徴は重濁・粘膩・発熱・口苦・小便黄濁・下痢・黄疸などである。 清熱去湿法は、清熱瀉火・利湿通淋・健脾化湿などの方法を組み合わせ、湿熱による臓腑機能の失調を正すことを目的とする。
簡単に言えば、清熱去湿とは「湿と熱が結びついて起こる炎症・消化器症状・排泄異常を鎮める」治療法である。
主な適応症状
- 発熱・口苦・口渇・頭重・倦怠
- 小便短少・黄濁・排尿痛
- 下痢・腹満・悪心・嘔吐
- 黄疸・皮膚湿疹・掻痒
- 女性では帯下量多・黄臭帯など
特に、湿熱中阻・湿熱下注・湿熱壅滞肝胆などの病態に広く応用される。
主な病機
- 湿滞中焦 → 運化失常 → 腹満・下痢・倦怠。
- 湿熱下注 → 膀胱不利 → 小便短少・淋痛。
- 濕熱熏蒸肝胆 → 黄疸・口苦・発熱。
- 濕熱蘊結肌膚 → 湿疹・瘡癰・掻痒。
したがって、清熱去湿法では、熱を清しつつ湿を取り除くことが肝要であり、 体質や病位(上焦・中焦・下焦)に応じて、利湿・化湿・燥湿・泄熱の方法を使い分ける。
主な配合法
- 清熱去湿+利胆:湿熱黄疸・口苦・目黄(例:茵陳蒿湯)。
- 清熱去湿+通淋:湿熱淋証・排尿痛(例:八正散)。
- 清熱去湿+健脾:湿熱中阻・下痢・倦怠(例:平胃散合黄連解毒湯)。
- 清熱去湿+化痰:痰熱壅盛・胸悶・咳嗽(例:温胆湯合黄連解毒湯)。
- 清熱去湿+解毒:濕熱瘡瘍・皮膚炎症(例:龍胆瀉肝湯、五味消毒飲)。
代表的な方剤
- 茵陳蒿湯(いんちんこうとう):湿熱黄疸。清熱利湿・利胆退黄。
- 八正散(はっしょうさん):湿熱下注による淋証。清熱瀉火・利湿通淋。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆湿熱・下焦湿熱。清熱瀉火・利湿解毒。
- 甘露消毒丹(かんろしょうどくたん):暑湿疫毒・発熱・倦怠。清熱化湿・解毒透邪。
- 三仁湯(さんにんとう):湿温初起・頭重倦怠・胸悶。清熱宣暢・化湿通気。
臨床でのポイント
- 湿熱は「粘膩・重濁・持続性」の特徴があり、慢性炎症や黄疸、皮膚病に多い。
- 単なる清熱では湿が残り、単なる利湿では熱が残るため、両方を兼ねる治法が必要。
- 肝胆湿熱では苦寒・芳香・利湿薬を、下焦湿熱では利尿通淋薬を併用する。
- 脾虚が基にある場合は、過度の苦寒薬を避け、健脾化湿薬を加える。
- 慢性湿熱では、生活習慣(脂・酒・甘味など)を整えることも重要。
まとめ
清熱去湿は、湿熱による発熱・黄疸・淋証・皮膚病・下痢などを治す基本治法である。 その要点は、熱を清し、湿を去り、脾を健やかにして運化を回復させること。 代表方剤には茵陳蒿湯・八正散・竜胆瀉肝湯・甘露消毒丹・三仁湯などがあり、 湿熱による内外諸証に幅広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿