概要
潤肺(じゅんぱい)とは、肺の陰液を滋養し、乾燥による咳嗽や燥証を改善する治法である。 肺は「嬌臓(きょうぞう)」と呼ばれ、乾燥に弱く潤いを好む特性をもつ。 外感の燥邪、長期の咳嗽、陰虚、過度の発汗・発熱・喫煙などによって肺陰が損傷すると、 肺が潤いを失い、咳嗽・痰少・咽喉乾燥・口渇などの症状が現れる。 潤肺法は、陰液を補い、肺を潤し、咳を鎮めることを目的とする基本的な治法である。
主に燥邪犯肺・陰虚肺燥・久咳傷陰などの病態に応用され、 乾燥性の咳や声がれ、咽喉痛、皮膚乾燥などにも効果がある。
主な適応症状
- 乾咳・痰が少なく粘る・痰が出にくい
- 咽喉乾燥・口咽の痛み・声がれ
- 口渇・鼻乾・皮膚乾燥
- 慢性咳嗽・虚労性咳・夜間の咳
- 微熱・頬の紅潮・盗汗(陰虚性)
特に肺陰不足・燥邪傷肺・久咳傷津などによる乾咳・少痰・咽乾の症状に適している。
主な病機
- 燥邪犯肺:秋季や乾燥した環境により肺が潤いを失い、乾咳・口咽乾燥を生じる。
- 陰虚肺燥:陰液不足により肺が滋潤されず、空咳・微熱・盗汗を呈する。
- 久咳傷津:慢性の咳嗽により陰液が損傷し、咳が止まず痰少となる。
- 熱邪傷津:熱病後や発熱性疾患の後に肺陰が損なわれ、咽乾・声がれが起こる。
潤肺法では、これらの病機に応じて養陰潤燥・清熱潤肺・生津止咳などの方法を用いる。
主な配合法
- 潤肺+養陰:陰虚肺燥・乾咳・少痰・微熱(例:沙参麦門冬湯)。
- 潤肺+清熱:熱邪や燥熱による咳嗽・黄痰・咽喉痛(例:清燥救肺湯)。
- 潤肺+止咳:久咳・空咳・気道乾燥(例:百合固金湯)。
- 潤肺+化痰:痰が粘り少なく切れにくい乾痰(例:二母安嗽湯)。
- 潤肺+益気:肺虚・倦怠・息切れを伴う咳嗽(例:生脈散)。
- 潤肺+斂肺:久咳・肺気虚による自汗・短気(例:固本止嗽湯)。
代表的な方剤
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう):肺陰虚による乾咳・咽乾・口渇に。養陰潤肺の代表方。
- 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう):秋燥による乾咳・咽痛に。清熱潤肺・宣粛止咳。
- 百合固金湯(びゃくごうこきんとう):陰虚肺燥による久咳・少痰・血痰に。滋陰潤肺・止咳化痰。
- 生脈散(しょうみゃくさん):気陰両虚による虚労性咳嗽に。益気生津・潤肺止咳。
- 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):咽喉の炎症や声がれに。養陰潤燥・清熱解毒。
臨床でのポイント
- 潤肺は肺の陰液を補い、乾燥を除く基本治法である。
- 乾咳・少痰・咽乾など「燥」の症状を見たら潤肺を考える。
- 陰虚性の咳では滋陰薬を、外感性の燥咳では清熱潤肺薬を用いる。
- 久咳では潤肺と同時に補気・化痰・止咳を兼ねるとよい。
- 潤肺薬は油潤性・甘寒性のものが多く、脾虚湿盛の者には慎用する。
- 乾燥の季節(特に秋)には潤肺法が養生としても有効である。
まとめ
潤肺とは、肺を滋潤して乾燥を除く治法であり、燥邪や陰虚により生じる咳嗽・咽乾・皮膚乾燥などを治す基本法である。 肺を潤すことで呼吸が滑らかになり、咳が鎮まり、陰液の不足が補われる。 代表方剤には沙参麦門冬湯・百合固金湯・清燥救肺湯・生脈散などがあり、 燥邪・陰虚・熱燥などの原因に応じて使い分ける。 潤肺法は、肺の「潤いを保ち、気の流れを整える」重要な基礎治法である。
0 件のコメント:
コメントを投稿