宣肺解表とは

概要

宣肺解表(せんぱいげひょう)とは、肺気を宣通させて外邪を発散し、表証(感冒・風邪など)を解除する治法である。 「宣」は通じさせる、「解表」は体表に停滞する邪気(風寒・風熱など)を発散することを意味する。 肺は「嬌臓」であり、「一身の表」に属して皮毛を主るため、外邪が侵入するとまず肺に影響を及ぼす。 このとき、肺気が宣発できなくなり、悪寒・発熱・鼻塞・咳嗽などが現れる。 宣肺解表法は、肺気の宣発を回復し、邪気を汗とともに体外に排出することを目的とする。

主に外感風寒・風熱などの初期感冒や咳嗽に用いられ、 発熱・悪寒・鼻閉・咽喉痛・咳嗽などを改善する。



主な適応症状

  • 悪寒・発熱・無汗または微汗
  • 鼻塞・鼻水・くしゃみ
  • 咳嗽・痰が少なく咽乾
  • 咽喉痛・咽の異物感
  • 頭痛・項背部のこわばり
  • 全身倦怠・軽度の発熱感冒

特に風寒・風熱の外感初期で、肺気が閉塞して宣発不利となる症状に適応する。



主な病機

  • 外感風寒:風寒の邪が皮毛から侵入し、肺気が閉塞して宣発不利となり、悪寒・無汗・咳嗽を生じる。
  • 外感風熱:風熱が肺を犯して熱が上昇し、咽痛・発熱・黄痰などを生じる。
  • 肺気不宣:外邪や痰湿により肺気が通じず、鼻塞・咳嗽・息苦しさを呈する。
  • 衛表不和:衛気が滞って体表の開闔が乱れ、汗の出方が不調となる。

宣肺解表法は、これらの病機に対して肺気を開き、邪を発散し、表証を解除することで症状を改善する。



主な配合法

  • 宣肺解表+清熱風熱感冒・咽痛・発熱(例:銀翹散桑菊飲)。
  • 宣肺解表+散寒風寒感冒・悪寒・咳嗽(例:麻黄湯桂枝湯)。
  • 宣肺解表+止咳咳嗽・痰少・咽乾(例:杏蘇散止嗽散)。
  • 宣肺解表+利咽:咽痛・声がれ(例:銀翹散桔梗湯)。
  • 宣肺解表+化痰痰多・咳嗽重い場合(例:三拗湯)。
  • 宣肺解表+益気体虚で外邪にかかりやすい者(例:参蘇飲)。


代表的な方剤

  • 麻黄湯(まおうとう):風寒感冒による悪寒・無汗・咳嗽に。発汗解表・宣肺平喘の代表方。
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん):風熱感冒・咽痛・発熱に。清熱解毒・宣肺透表。
  • 桑菊飲(そうきくいん):風温初起・咳嗽に。疏風清熱・宣肺止咳。
  • 杏蘇散(きょうそさん):風寒感冒・軽い咳嗽に。宣肺解表・理気化痰。
  • 桂枝湯(けいしとう):風寒感冒で汗が出ている者に。調和営衛・解肌発表。
  • 参蘇飲(じんそいん):気虚感冒・体弱者の風寒咳嗽に。益気解表・宣肺化痰。


臨床でのポイント

  • 宣肺解表は外感の初期症状(感冒・風邪・咳嗽)における基本治法である。
  • 悪寒が強く汗がない場合は散寒発汗を、発熱が強く咽痛を伴う場合は清熱解表を併用する。
  • 風寒・風熱の弁別が重要で、寒には温薬を、熱には涼薬を用いる。
  • 体虚者では過度な発汗を避け、益気薬を配合して衛気を保つ。
  • 長引く咳嗽には潤肺・止咳・化痰を組み合わせると良い。
  • 「肺主一身之気」、肺が通れば表邪も去る——この理を中心に応用する。


まとめ

宣肺解表とは、肺気を宣通させて外邪を発散する治法であり、感冒・咳嗽・外感初期症状の基本的治法である。 肺を宣し表を解くことで、悪寒・発熱・鼻塞・咳嗽などの症状を速やかに改善し、邪気の進入を防ぐ。 代表方剤には麻黄湯・銀翹散・桑菊飲・杏蘇散・参蘇飲などがあり、 風寒・風熱・虚実に応じて使い分ける。 宣肺解表法は、外感性疾患治療の根幹をなす重要な治法である。

0 件のコメント:

コメントを投稿