滋腎補陰とは

概念

滋腎補陰(じじんほいん)とは、腎陰を滋養し、腎精を補うことで陰虚による症状を改善する治法である。 腎陰不足により、体内の水液が不足し、虚熱や潮熱、腰膝酸軟、眩暈、耳鳴などが生じる。 滋腎補陰法は、腎陰を充実させて陰虚を改善し、虚熱や乾燥症状を軽減することを目的とする。


所属

補腎法に属し、特に腎陰虚腎精不足による腰膝酸軟、耳鳴、眩暈に応用される。


効能

  • 腎陰を滋養し、腎精を補う。
  • 腰膝酸軟、耳鳴、眩暈を改善する。
  • 虚熱、潮熱、手足のほてり、口渇を軽減する。
  • 腰背のだるさ、疲労倦怠を緩和する。

主治

  • 腎陰虚腰膝酸軟、骨蒸潮熱、眩暈、耳鳴。
  • 腎精不足頭暈目眩、記憶力低下、疲労倦怠。
  • 腎陰虚による盗汗・手足のほてり、口渇。
  • 慢性腰膝痛:腎陰不足に基づく腰膝酸軟、運動制限。

病機

加齢、慢性病、過労などにより腎陰が不足すると、腎精が損なわれ、陰虚内熱が生じる。 滋腎補陰により腎陰を充実させ、陰虚による虚熱や腰膝酸軟、耳鳴・眩暈などの症状を改善することが治療の要点である。


代表方剤

  • 六味丸(ろくみがん):滋腎補陰・養肝腎。腎陰虚による腰膝酸軟、眩暈、耳鳴に用いる。
  • 左帰丸(さきがん):滋腎補陰・補血養精。腎陰虚による骨蒸潮熱、腰膝酸軟に適す。
  • 知柏地黄丸(ちばくじおうがん):滋腎降火・補陰清熱。腎陰虚の虚熱症状、手足のほてり、盗汗に用いる。
  • 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん):滋腎補肝・明目。腎陰虚による目のかすみ、眩暈、耳鳴に応用。
  • 六味丸加味(ろくみがんかみ):腎陰をさらに補い、虚熱・腰膝酸軟の改善に適する。

臨床応用

  • 腰膝酸軟、慢性腰痛、下肢無力。
  • 眩暈、耳鳴、記憶力低下。
  • 手足のほてり、潮熱、盗汗、口渇。
  • 虚弱体質や加齢による腎陰不足の改善。

使用上の注意

  • 腎陰虚と腎陽虚を区別し、陽虚が目立つ場合には温補薬を加えない。
  • 消化機能が弱い場合は健脾薬を併用し、陰液の供給を補助する。
  • 熱性疾患や湿熱内盛には適さない。

まとめ

滋腎補陰法は、腎陰・腎精を補い、陰虚による虚熱や腰膝酸軟、耳鳴・眩暈などを改善する治法である。 代表方剤は六味丸左帰丸知柏地黄丸杞菊地黄丸などで、腎陰虚の程度や症状に応じて加減する。 腎陰を滋養し、陰虚による虚熱や症状を改善することが治療の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿