養血潤燥とは

概要

養血潤燥(ようけつ じゅんそう)は、血虚により肌膚・粘膜が滋養されず、燥証が生じる場合に、血を養い津液を生じさせて燥を潤す治法である。
血は全身を濡養し、皮膚・毛髪・爪・粘膜の滋潤を保つ。血虚すれば津液の生成が乏しく、肌膚枯燥・口唇乾裂・便秘などの症状が現れる。



主な適応症状

  • 皮膚乾燥・瘙痒・毛髪の乾枯・爪甲の脆弱
  • 口唇乾裂・咽喉乾燥・眼乾
  • 大便乾燥・便秘
  • 舌質淡または紅・少苔・脈細



主な病機

  • 久病・虚労により血虚 → 皮膚・粘膜が失養
  • 血虚が進み津液不足を伴い → 燥象を呈する
  • 婦人科(産後・経少・経閉)や慢性消耗病に多くみられる



主な配合法

  • 養血潤燥+益気健脾:脾虚で血生化不足を伴う場合
  • 養血潤燥+滋陰養液:陰虚を兼ねて燥象が強い場合
  • 養血潤燥+潤腸通便:大便乾燥・便秘を主症とする場合
  • 養血潤燥+清熱涼血:虚熱や血熱が残る場合



代表的な方剤

  • 当帰飲子:血虚風燥による皮膚の乾燥・瘙痒に。
  • 四物湯:血虚燥証の基本処方。
  • 増液承気湯(変方):血虚燥熱・大便乾結に。
  • 養陰潤燥湯:血虚・陰虚を兼ねて燥が著しい場合。



臨床でのポイント

  • 「乾燥・痒み・便秘」など、血虚と燥象の同時出現が目標。
  • 当帰・熟地黄・白芍・麦門冬・玄参・胡麻仁・火麻仁などを配合。
  • 皮膚疾患(乾燥性湿疹・皮膚掻痒症)、婦人科、老年性便秘などに応用される。
  • 血虚が根本であるため、潤燥薬のみではなく必ず養血を兼ねることが重要。



まとめ

養血潤燥は、血虚を基盤とした燥証を改善するための治法であり、皮膚・粘膜・腸燥などの慢性虚証性の病態に広く用いられる。
「養血」を基礎に「潤燥」を加えることで、虚労や婦人科疾患、慢性皮膚疾患などに有効である。

0 件のコメント:

コメントを投稿