概念
理気通経(りきつうけい)とは、 気の滞りを解消し、経脈を通じて月経や経血の運行を正常化する治法である。 気滞により経脈の流れが阻害されると、月経不順・痛経・経血塊・胸脇苦満などが現れる。 理気通経法は、気機を疏通し、経絡・衝任の運行を調えることを目的とする。
所属
理気法の一分法で、婦人科の月経調整に応用される。
効能
主治
- 気滞型月経不順:月経周期不定・経量変化・色暗紅・塊多。
- 痛経:経前や経期に胸脇・下腹部の張痛や刺痛を伴う。
- 乳房胀痛・胸脇苦満:肝気鬱結による症状。
- ストレス・情志不調による月経異常
- 気滞血瘀兼備:血行不良を伴う慢性痛経や月経不順
病機
肝主疏泄、気は血を行う原動力である。 肝気鬱結や気機の停滞により、経絡の運行が阻害されると、経血の流れが乱れ、痛みや血塊が生じる。 理気通経法は肝気を疏通し気血の運行を改善することで、経行異常を整える。
代表方剤
- 逍遥散(しょうようさん):肝気鬱結と血虚を伴う気滞型月経不順に適応。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん):肝鬱血虚に熱象を伴う場合。
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):胸脇苦満・情志不調による気滞。
- 香棱丸(こうれいがん):気滞血瘀兼備の月経痛・経血塊に使用。
- 四物湯+理気薬:血虚があり、気滞を伴う痛経に応用。
応用
- 月経不順・無月経・過少月経
- 痛経・胸脇苦満・乳房胀痛
- ストレス・情志不調による婦人科症状
- 気滞血瘀型の慢性腹痛や経痛
- 更年期の肝鬱型症状
使用上の注意
- 血虚が著しい場合は補血薬を併用し、気血同補を意識する。
- 実熱・湿熱がある場合は、理気通経のみに偏らず、清熱薬を加える。
- 妊婦の使用には注意し、活血薬を慎重に選ぶ。
まとめ
理気通経法は、気滞による経行異常や痛経に対して、 肝気を疏通し経脈の運行を整える治法である。 代表方剤は逍遥散・柴胡疏肝散・香棱丸で、 「疏肝理気・通経止痛」が臨床上の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿