補血活血とは

概念

補血活血(ほけつかっけつ)とは、 血を補いながら血行を促進し、瘀血を除いて全身の血流を整える治法である。 血虚と瘀血が併存する場合に用いられ、血を充たしつつ流れを改善することで、 月経不調・疼痛・瘀滞による諸症状の改善を目指す。


所属

補益法(補血法)と活血化瘀法の併用。


効能

  • 補血養血血虚を補い、臓腑・経絡・肌膚に栄養を与える。
  • 活血化瘀血行を促進し、瘀血を除去する。
  • 調経止痛:経絡を整えて血の流れを良くし、経行腹痛や身体痛を緩和する。

主治

  • 血虚兼瘀血による月経不順・痛経:月経量少・色淡・塊多・経期不定。
  • 産後血虚・瘀滞:悪露不絶・腹痛・腰膝酸軟。
  • 瘀血による顔色萎黄・皮膚暗滞:血虚を伴う場合。
  • 血虚瘀阻による頭痛・肩こり・筋痛:慢性疾患や加齢による症状。

病機

血虚では血が不足し、臓腑や経絡の栄養が不十分になる。 血行不良が加わると瘀血となり、気血の運行が阻害される。 補血活血法は、血を補いながら流れを通じ、瘀血を除くことで 血虚と瘀血の両方を改善し、経絡・臓腑の機能を回復する。


代表方剤

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):血虚・瘀滞の軽度症状に適応。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):瘀血が主体で、血虚を伴う場合に補血薬を加える。
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):瘀血による腹部塊痛・月経異常に使用。
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん):肝鬱血虚型に瘀血改善を加える場合。
  • 当帰飲子(とうきいんし):血虚瘀滞兼寒証で、補血と温経を兼ねる。

応用

  • 月経不順・無月経・過少月経・痛経
  • 産後血虚・瘀滞による腹痛や腰膝酸軟
  • 慢性血虚瘀阻による肩こり・頭痛・身体痛
  • 更年期の血虚瘀血症状
  • 瘀血性皮膚疾患(血虚を伴うもの)

使用上の注意

  • 血熱・実熱の場合は活血薬の使用に注意し、清熱薬を併用する。
  • 気虚著しい場合は補気薬を加え、血の生成を助ける。
  • 妊婦や出血傾向がある場合は、活血薬の用量を調整する。

まとめ

補血活血法は、血虚と瘀血が併存する状態に対して、血を補いながら流れを通じ、経絡・臓腑の機能を回復させる治法である。 代表方剤は当帰芍薬散桂枝茯苓丸当帰飲子などで、 月経異常・産後虚弱・慢性痛症状に広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿