補髄とは

概要

補髄(ほずい)とは、腎精を補い、骨髄・脳髄を滋養して生命力を回復させる治法である。 中医学において「髄」は腎の精より生じ、「脳は髄の海」とされる。 したがって腎精が充実すれば髄も充実し、骨強く、脳明らかとなる。 逆に腎精不足や老化、慢性病後、過労などによって髄が損なわれると、 健忘・眩暈・耳鳴・腰膝酸軟・骨痿・神疲などの症状が現れる。 補髄法はこのような「髄虚」に対し、精を益し腎を補って髄海を満たすことを目的とする。



主な適応症状

  • 健忘・思考力低下・物忘れが多い
  • 頭暈(めまい)・頭重・耳鳴・難聴
  • 腰膝酸軟・骨痿・歯の動揺
  • 疲労倦怠・精力減退・性機能低下
  • 小児発育不良・骨の発達遅延
  • 老化による記憶力減退・歩行不安定
  • 舌淡・脈沈細など腎虚証の兆候


主な病機

  • 腎精不足:腎精の生成が減少し、髄海を滋養できず、脳・骨・髄の虚損を招く。
  • 先天不足:体質的に腎精が弱く、髄の生成が不十分で成長・発育が遅れる。
  • 久病傷精:慢性疾患や長期の消耗により精血が虚し、髄の生成が乏しくなる。
  • 老化による腎虚:加齢とともに腎気減少し、髄の充養が不足する。


主な配合法

  • 補髄+補腎腎精不足により髄が枯渇する場合(例:六味地黄丸、左帰丸)。
  • 補髄+益精精虚による健忘・耳鳴・骨弱(例:右帰丸、還少丹)。
  • 補髄+養血精血両虚による眩暈・健忘・疲労(例:帰脾湯との併用)。
  • 補髄+益気久病体虚・脳力低下・倦怠無力に(例:人参養栄湯)。
  • 補髄+安神心腎不交による不眠・健忘・神疲(例:天王補心丹)。


代表的な方剤

  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん):補腎滋陰・益精填髄。腎陰虚による健忘・眩暈に。
  • 左帰丸(さきがん):滋陰補精・填髄益髄。精虚髄損に適す。
  • 右帰丸(ゆうきがん):温補腎陽・益精補髄。腎陽虚による疲労・腰膝冷痛に。
  • 還少丹(かんしょうたん):補腎益精・養血生髄。老衰・虚損に用いる。
  • 龜鹿二仙膠(きろくにせんこう):補腎益精・強筋健骨。腎精不足による骨痿・髄虚に。
  • 七宝美髯丹(しちほうびぜんたん):滋腎養血・益髄生精。白髪・脱毛・老化に。


臨床でのポイント

  • 補髄法は本質的に「補腎益精」の延長線上にあり、腎精を充実させて髄を満たす。
  • 記憶力低下・思考力減退・耳鳴・骨軟など、脳と骨の両方に虚の徴候がある場合に用いる。
  • 若年者では先天不足・発育遅延、老年者では精虚・脳髄不足として適応する。
  • 髄虚による精神疲労や注意力散漫にも有効で、現代では認知機能の衰えにも応用される。
  • 陰陽両虚の場合は左帰丸・右帰丸を併用し、精・気・血を総合的に補う。


まとめ

補髄は、腎精を補い髄を充たして脳・骨・神志を滋養する治法である。 髄は精より生じ、精は腎に蔵されるため、補髄法の核心は「補腎益精」にある。 健忘・眩暈・耳鳴・腰膝酸軟などの髄虚症に対して用いられ、 主な方剤には六味地黄丸・左帰丸・右帰丸・龜鹿二仙膠などがある。 髄を補うことは、生命力の回復と老化防止の基本でもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿