寛胸とは

概要

寛胸(かんきょう)とは、胸中の気滞や痞塞を解消し、胸膈の鬱悶を開く治法である。 主として気滞・痰阻・湿濁・熱結などにより胸陽の宣通が阻まれ、胸悶・脹痛・息苦しさなどが生じる場合に用いられる。 「寛」は「ひらく」「ゆるめる」を意味し、胸中の鬱滞を除いて気機を通暢にし、 心肺の機能を回復させることを目的とする。 多くの場合、理気化痰清熱などの治法と併用される。



主な適応症状

  • 胸悶・胸脹・胸痛
  • 気滞によるため息・抑鬱感
  • 痰湿による胸部重苦・咳痰
  • 熱結による胸中灼熱・煩躁・口苦
  • 情志不暢に伴う胸部のつかえ・動悸・不眠
  • 舌苔膩または黄膩、脈弦・滑・数など


主な病機

  • 気滞鬱結:情志不暢や肝気鬱結により胸中の気機が阻滞し、胸悶・脹満を生じる。
  • 痰濁阻滞:痰湿が中焦・上焦に停滞して胸陽の宣通を妨げ、痞塞・重苦感を呈する。
  • 熱結胸中:邪熱が裏実化して胸中に結し、灼熱・煩躁・胸痛を生じる。
  • 寒凝氣滯:寒邪が胸中に凝滞し、疼痛や気塞を引き起こす。


主な配合法

  • 寛胸+理気肝気鬱結による胸悶・脹満(例:柴胡疏肝散、越鞠丸)。
  • 寛胸+化痰痰濁が胸中を阻む場合(例:栝楼枳実湯、温胆湯)。
  • 寛胸+清熱熱結胸中による胸痛・煩躁(例:小陷胸湯、黄連解毒湯)。
  • 寛胸+和中痰湿・気滞による胃脘不和を伴う場合(例:枳実薤白桂枝湯)。
  • 寛胸+活血血瘀による胸痛・刺痛(例:血府逐瘀湯)。
  • 寛胸+行気止痛気滞・寒凝による胸脇痛(例:蘇子降気湯、瓜蒌薤白白酒湯)。


代表的な方剤

  • 栝楼枳実湯(かろうきじつとう):寛胸化痰・行気寛結。痰阻胸中の痞悶・脹満に。
  • 小陷胸湯(しょうかんきょうとう):清熱化痰・寛胸散結。痰熱結胸・胸痛・咳に。
  • 枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう):寛胸化痰・温通陽気。寒痰阻胸・胸痺に。
  • 瓜蒌薤白白酒湯(かろうがいはくはくしゅとう):通陽散結・寛胸止痛。胸陽不振による胸痛に。
  • 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):活血化瘀・寛胸止痛。胸中瘀血による刺痛に。
  • 越鞠丸(えつきつがん):行気解鬱・寛胸理気。気鬱痰滞による胸脹・煩悶に。


臨床でのポイント

  • 寛胸は、胸中の鬱滞を除き、心肺の気機を宣通させることを目的とする。
  • 胸悶・胸痛の多くは気滞・痰濁・瘀血・熱結が関与するため、これらの病因に応じて配合を変える。
  • 情志不暢による胸中鬱悶には疏肝理気薬を、痰濁重い場合は化痰燥湿薬を併用する。
  • 寒凝による胸痛では温通薬を、熱結の場合は清熱薬を組み合わせる。
  • 胸痺・心痛など循環器系疾患にも応用範囲が広く、活血・行気との併用が重要。


まとめ

寛胸は、胸中の気滞・痰阻・熱結を解消して気機を宣通させる治法である。 胸悶・胸痛・煩躁など、胸膈に鬱滞を感じる諸症に対して用いられ、 理気・化痰・清熱・活血などの治法と併用されることが多い。 代表方剤には栝楼枳実湯・小陷胸湯・枳実薤白桂枝湯などがあり、 胸中の滞りを除き、心胸を開いて快通させることを目的とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿