概要
補気益脾(ほき えきひ)とは、脾の運化・生化作用を補い、気を増して全身の元気を回復させる治法である。 脾は気血生化の源として後天の本とされ、脾気の虚弱は消化吸収不良・倦怠・体重減少・水湿停滞などを招く。 補気益脾法は、脾気虚を根本とする倦怠感・食欲不振・便溏・浮腫・易疲労などに用い、健脾益気を中心に脾の運化機能を回復させる。
主な適応症状
- 倦怠感・易疲労・息切れ
- 食欲不振・胃もたれ・消化不良
- 便溏・下痢しやすい
- 顔色淡白・体重減少・浮腫
- 汗をかきやすい・免疫低下で風邪を引きやすい
- 脈虚弱・舌淡白で苔薄白
これらは脾気の運化作用低下により気血の生成が不足し、津液代謝も乱れることによって現れる。
主な病機
- 脾気虚弱 → 運化失調 → 気血生化不足。
- 運化不利 → 水湿内停 → 浮腫・便溏。
- 気虚不能固摂 → 自汗・易出血・免疫低下。
したがって補気益脾法は、脾の運化を助けて気の源を補い、津液の運化を回復させることが目的である。
主な配合法
- 補気益脾+健脾燥湿:脾虚に湿困を伴う場合(例:参苓白朮散)。
- 補気益脾+補血:気虚に血虚を伴う場合(例:四君子湯+四物湯或いは人参養栄湯)。
- 補気益脾+利水:浮腫や水滞がある場合(例:防已黄耆湯)。
- 補気益脾+温中:脾陽虚の冷えを伴う場合(例:理中湯に補気薬を加える)。
- 補気益脾+安神:気虚による不眠・心悸があるとき(例:補中益気湯+酸棗仁湯の併用調整)。
代表的な方剤
- 四君子湯(しくんしとう):脾気虚の基本処方。食欲不振・倦怠・便溏に。
- 六君子湯(りっくんしとう):気虚に痰湿を伴うもの。消化不良・嘔吐・痰多に。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):中焦下陥・疲労・息切れ・臓器下垂に有効。
- 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):脾虚湿盛・下痢・食欲不振・疲労に。
- 党参湯・人参養栄湯:慢性虚弱・回復期の体力回復に用いる。
臨床でのポイント
- 補気益脾は、脾虚を本として治療するのが原則である(脾を立てることが先決)。
- 湿を伴うときは健脾化湿(白朮・茯苓・陳皮など)を配し、過度の潤補は避ける。
- 気虚が著しい場合は黄耆・人参などの補気薬を主剤とし、長期的に少量ずつ用いる。
- 補気のみで改善が乏しければ、補血(当帰・熟地)や温中(附子・乾姜)を加味する。
- 高齢者や妊婦には用量・組成を慎重に調整する(過度な利水・駆瘀は禁忌)。
まとめ
補気益脾法は、脾気を補い運化を回復させ、気血と津液の生化を促す治法である。 主に慢性疲労、食欲不振、脾虚下痢、浮腫、術後・産後の回復期などに広く用いられる。 代表方剤は四君子湯・六君子湯・補中益気湯・参苓白朮散で、臨床では証に応じて補血・利水・温中などを併用するのが要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿