瀉熱破瘀とは

概要

瀉熱破瘀(しゃねつはお)とは、 体内にこもった熱を瀉して清め、瘀血(おけつ)を破って除く治法である。 主として、熱邪が血分(けつぶん)に入り、血熱と瘀血が互いに結して病変を形成した場合に用いられる。 このような状態では、熱と瘀が絡み合って血行を阻滞し、 腫脹・疼痛・出血・瘀斑などの症候を呈する。

したがって本法は、「熱実血瘀」証に対して用いられる、実熱と瘀血をともに去るための治法である。



主な作用

  • 瀉熱熱邪を取り除き、血分の熱を冷ます。
  • 破瘀:血行を促進して、瘀血を散らし新血の生成を助ける。
  • 消腫止痛:熱と瘀による腫脹・疼痛を軽減する。
  • 活血通絡:血流を通じて炎症性の鬱滞を解く。

つまり、熱によって生じた血の滞りを取り除き、炎症と疼痛をともに鎮めるのが瀉熱破瘀法の要旨である。



主な適応症状

  • 瘀熱内結による腫脹・疼痛
  • 熱毒血瘀による化膿性疾患(腸癰・乳癰など)
  • 吐血・衄血・便血などの血熱妄行
  • 瘀斑・舌質紅絳で紫点あり・脈弦数または滑数
  • 高熱・煩躁・口渇・大便秘結などを伴う場合

このような症状は、熱が血中に入り血行を阻滞し、瘀血を生じることによるものである。



主な病機

  • 熱盛血結:熱が旺盛になり血液が凝滞する。
  • 瘀血阻絡:気血の運行が障害され疼痛・腫脹を起こす。
  • 熱毒鬱結:炎症性腫瘍・膿腫などを形成する。

熱が強ければ清熱を主とし、瘀が強ければ活血・破血を主とする。



主な配合法

  • 瀉熱破瘀+清熱解毒熱毒の勢いが強い場合(例:大黄牡丹皮湯)。
  • 瀉熱破瘀+瀉下通便瘀熱が裏に結して便秘を伴う場合(例:桃仁承気湯)。
  • 瀉熱破瘀+活血散結:炎症が慢性化し硬結を形成する場合。
  • 瀉熱破瘀+補気養血排膿後や出血後の気血両虚に対応(例:托里消毒飲と併用)。


代表的な方剤

  • 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう):清熱瀉下・破血散結。腸癰や虫垂炎に。
  • 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう):活血破瘀・瀉熱通便。瘀熱内結の実証便秘に。
  • 涼血地黄湯(りょうけつじおうとう):清熱涼血・化瘀止血。血熱瘀阻の出血に。
  • 清営湯(せいえいとう):清営瀉熱・活血解毒。熱入営血の高熱・発斑に。


臨床応用のポイント

  • 実熱と瘀血の両実証に用いる。
  • 発熱・便秘・口渇・煩躁など熱盛の徴候がある場合に適す。
  • 慢性炎症で瘀血化した場合は、破瘀薬を重視して補助的に清熱薬を配する。
  • 虚熱や血虚を伴う場合は用い方に注意し、滋陰薬や補血薬を併用する。


まとめ

瀉熱破瘀法は、熱を清し、瘀血を除いて血行を回復させる治法である。 熱邪と瘀血が結して起こる腸癰・乳癰・出血・炎症性腫瘍などに用いられ、 代表方剤は大黄牡丹皮湯桃仁承気湯などである。 熱を瀉して瘀を破ることで、炎症を鎮め、疼痛と腫脹を解消することを目的とする。

0 件のコメント:

コメントを投稿