概要
瀉下通便(しゃげつうべん)とは、積滞・燥熱・寒実などによって腸の通行が滞り、便秘や腹満を呈する際に、瀉下薬を用いて腸を通し、積滞を排出する治法である。 「瀉下」は邪実を下して排出すること、「通便」は大便の通行を回復させることを指す。 すなわち、腸胃に停滞する実邪を下法によって除き、腸を通して便秘を解消し、熱・滞・寒などの邪を排除するのが目的である。
瀉下通便法は、実証・熱証・積滞証などに用いられ、虚弱・寒証の場合には慎用または禁忌となる。 その作用の強弱や目的により、攻下・潤下・温下・導下などの亜分類が存在する。
主な適応症状
- 便秘・大便燥結・腹満・腹痛
- 脇腹張痛・口渇・舌紅・苔黄厚
- 熱結による実熱証(熱邪が腸にこもる)
- 積滞内停による腸閉・宿便
- 寒実による腹満・冷痛(温下を併用)
これらは、腸胃に邪実が停滞して気機が通じず、腸道が閉塞した状態により生じる。 そのため、通便により滞積を除き、気血の運行を回復させることが治療の中心となる。
主な病機
- 熱結腸胃:燥熱が津液を枯らし、腸が乾いて便が硬くなる。
- 寒実凝滞:寒邪が気機を阻み、腸道が閉塞する。
- 気滞血瘀:気血の流れが阻まれ、腸が閉塞する。
- 積滞不化:飲食物が停滞して腸を塞ぐ。
したがって、実邪の性質(熱・寒・滞)に応じて、清熱・温陽・破気・化滞などを併用することが臨床上の要点となる。
主な配合法
- 瀉下通便+清熱:熱結便秘に(例:調胃承気湯、大承気湯)。
- 瀉下通便+潤腸:津液不足による便秘に(例:麻子仁丸、潤腸丸)。
- 瀉下通便+温中:寒実便秘に(例:大黄附子湯)。
- 瀉下通便+行気破滞:積滞・気滞便秘に(例:厚朴三物湯)。
- 瀉下通便+逐瘀:血瘀による便秘に(例:桃核承気湯)。
代表的な方剤
- 大承気湯(だいじょうきとう):峻下熱結。実熱便秘・腹満・潮熱に。
- 小承気湯(しょうじょうきとう):緩下除熱。軽度の熱結便秘に。
- 調胃承気湯(ちょういじょうきとう):和中緩下。胃熱・口渇・便秘に。
- 麻子仁丸(ましにんがん):潤腸通便。津液不足の便秘に。
- 大黄附子湯(だいおうぶしとう):温下寒実。寒邪による冷積便秘に。
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):逐瘀瀉下。瘀血・熱結の便秘に。
- 厚朴三物湯(こうぼくさんもつとう):行気破滞。気滞・積滞の便秘に。
臨床でのポイント
- 便秘の性質(乾燥・寒・実・虚)を見極めて、瀉下の強弱を調整する。
- 実熱が強い場合は大承気湯類、軽度の場合は調胃承気湯。
- 虚証や高齢者には潤下法(麻子仁丸など)を優先する。
- 腹部の冷痛・冷感を伴う場合は温下法を併用。
- 体力虚弱者・妊婦・発熱後の津液損傷時は峻下を避ける。
まとめ
瀉下通便法は、腸胃の実邪(熱・寒・滞)を下して通便する治法であり、 外邪が裏実に転じたときや、熱結・積滞などによる便秘に用いる。 代表方剤には大承気湯・調胃承気湯・麻子仁丸・大黄附子湯などがあり、 目的は「実を瀉し腸を通す」ことである。 瀉下の強弱・病機の性質・体質に応じた方剤選択が、治療成功の鍵となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿