概要
活血消癰(かっけつしょうよう)とは、 瘀血(おけつ)を活かして血行を促進し、腫脹・化膿などの「癰腫(ようしゅ)」を消散させる治法である。 癰とは、体内または皮下における熱毒と瘀血の結聚による腫脹・疼痛・化膿性疾患を指す。 この治法は、膿がまだ形成されていない初期段階、または膿が排出された後の瘀血残留期に主として用いられる。
つまり、血行を改善して瘀血を去り、腫れと痛みを軽減し、癰腫の治癒を促すのが活血消癰法の目的である。
主な作用
したがって、活血消癰法は熱毒と瘀血が結んで生じた癰腫や内癰(内臓膿瘍など)の治療に広く応用される。
主な適応症状
- 皮下の腫脹・発赤・疼痛・圧痛
- 膿が未成または排膿後の残腫・硬結
- 腸癰・乳癰・肺癰などの内癰性疾患
- 瘀血性炎症・慢性化膿性疾患
- 舌質紅または紫暗・苔黄膩・脈滑数または弦数
これらの症状は、熱毒が血分に入り瘀血を形成し、血行が滞って膿腫・疼痛を生じた結果と考えられる。
主な病機
- 熱毒内結 → 瘀血阻滞 → 癰腫疼痛。
- 瘀血留滞 → 気血運行不暢 → 腫脹・疼痛持続。
- 膿排後瘀血未清 → 肉芽形成遅延。
このため、活血消癰法は熱毒を清し、血をめぐらせて腫を散じることを重視する。
主な配合法
- 活血消癰+清熱解毒:熱毒と瘀血が共に盛んな場合(例:仙方活命飲)。
- 活血消癰+排膿:膿が未成または排膿が不十分な場合(例:大黄牡丹皮湯)。
- 活血消癰+補気:化膿後の気血不足による瘡瘍難治(例:托里消毒飲)。
- 活血消癰+養血:血虚により治癒遅延する場合(例:四物湯+桃紅薬)。
- 活血消癰+利湿:湿熱による腫脹(例:五味消毒飲+茵陳)。
代表的な方剤
- 仙方活命飲(せんぽうかつめいいん):清熱解毒・活血消腫。癰腫初期・化膿前に用いる。
- 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう):清熱瀉下・破血散結。腸癰・虫垂炎などに。
- 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう):活血破瘀・清熱瀉下。瘀熱内結の腫痛に。
- 托里消毒飲(たくりしょうどくいん):補気養血・排膿生肌。膿成後の難治瘡瘍に。
- 五味消毒飲(ごみしょうどくいん):清熱解毒・消腫散結。皮膚化膿症に広く応用。
臨床応用のポイント
- 癰腫の初期または排膿後の瘀血期に適す。
- 発赤・熱痛が著しいときは清熱解毒を重視する。
- 膿排出後、瘀血残留・肉芽不生のときは活血薬を加える。
- 虚証・貧血・体力低下例では補気養血薬を併用する。
- 冷え性・血虚の患者には慎用または温陽薬を併用する。
まとめ
活血消癰法は、瘀血を去り血行を促して腫脹・膿腫を消散させる治法であり、 熱毒と瘀血が結して起こる癰腫・腸癰・乳癰・皮膚化膿症などに用いられる。 代表方剤は仙方活命飲・大黄牡丹皮湯・桃仁承気湯などで、 化膿性疾患の各期に応じて清熱・排膿・補気などを組み合わせて応用する。
0 件のコメント:
コメントを投稿