寒痰結(かんたんけつ) とは、体内に寒邪が侵入したり、陽気の不足によって寒が内生し、その寒が津液の運化を阻害して痰を形成し、これが体内で鬱結した病態を指します。
「寒は凝を主り、痰は滞を主る」といわれるように、寒邪の収引・凝滞の性質により津液が凍りつくように停滞し、痰となって結しやすくなります。主に肺・脾・胃・経絡・関節などに影響し、咳嗽・痰多・悪寒・四肢冷などの寒痰症候を呈します。
原因
- 外感寒邪: 寒冷の外邪が肺を侵し、津液の宣発粛降を阻害して痰を生じる。
- 脾陽虚弱: 脾陽不足により運化失調を起こし、湿が内生して痰に化する。
- 寒飲内停: 冷飲・生冷の過食により中焦が寒し、水湿が停滞する。
- 久病陽虚: 慢性病により陽気衰微し、津液代謝が低下して寒痰を形成する。
主な症状
- 咳嗽・喘鳴、痰が白く稀薄で多く、容易に出る
- 痰涎清稀、喉中痰鳴
- 胸悶・胸脇の重だるさ・寒感
- 四肢の冷え、顔色蒼白
- 悪寒・無汗・倦怠・舌苔白滑
- 重症では痰が経絡を阻み、半身不随や言語障害を呈する(風痰・寒痰阻絡)
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、苔白滑または湿潤
- 脈: 沈滑または遅滑
病理機転
- 寒邪または陽虚により、津液の運化・蒸化が失調し、水湿が停滞する。
- 寒の性質により水湿が凝結し、痰を形成する。
- 痰寒が気機を阻み、肺の宣発粛降や脾の運化を妨げる。
- 結果として、寒と痰が互いに助長し、寒痰結滞の病勢を形成する。
代表的な方剤
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう): 外寒内飲による咳嗽・痰多・悪寒・無汗に。
- 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう): 寒痰・寒飲による咳嗽・痰多・胸満に。
- 二陳湯(にちんとう): 寒痰を基本とする化痰方の代表。脾陽虚による痰湿停滞に。
- 蘇子降気湯(そしこうきとう): 痰涎壅盛・寒痰上逆による咳嗽・喘息に。
- 温胆湯(おんたんとう): 寒痰による胸悶・痰多・悪心に用いる(温胆は必ずしも熱を指さない)。
治法
養生の考え方
- 冷飲・生もの・脂っこいものを避ける。
- 身体を冷やさず、特に胸腹部を保温する。
- 温かい飲食を摂り、脾陽を助ける。
- 適度な運動で気血を巡らせ、痰滞を防ぐ。
- 精神的な沈滞やストレスをためず、気機の流通を保つ。
まとめ
寒痰結とは、寒邪や陽虚によって津液が凝滞し、痰を形成して気機を阻む病態です。
治療の基本は「温化寒痰」「温中散寒」であり、寒を除き痰を化して気の流れを回復させることが要点となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿