補益胆気とは

概要

補益胆気(ほえき たんき)は、胆虚によって決断力が乏しく、怯懦・驚きやすい・不眠・多夢などの症状がみられる場合に、胆気を益し、胆の機能を強めて精神を安定させる治法である。胆は「中正の官、決断を主る」とされ、その虚損は精神的不安定や優柔不断をもたらすため、補益によって心胆を強める。



主な適応症状

  • 驚きやすい、怯懦、優柔不断
  • 不眠、多夢、睡眠が浅い
  • 動悸、胸悶、気持ちの落ち着かなさ
  • めまい、ふらつき
  • 舌質淡、苔薄白、脈細弱



主な病機

  • 胆気虚弱 → 決断力不足・怯懦・驚きやすい
  • 胆気不足 → 心胆不安 → 不眠・多夢
  • 脾気虚 → 気血不足 → 胆失所養 → 精神不安



主な配合法

  • 補益胆気+安神:心胆虚怯による不眠・動悸が強い場合
  • 補益胆気+健脾益気:脾虚を伴い、倦怠・食欲不振がある場合
  • 補益胆気+養血安神:血虚が目立ち、不眠・健忘がある場合



代表的な方剤

  • 温胆湯加味方:胆虚・痰擾による不眠・驚きやすさ。
  • 安神定志丸:心胆虚怯・心神不安による不眠・多夢・健忘。
  • 帰脾湯合温胆湯:脾虚を兼ねて心胆不安が著しい場合。



臨床でのポイント

  • 胆虚は精神的な弱さ(驚きやすい・決断力不足)として現れることが多い。
  • 心胆両虚の病態では、不眠・多夢・動悸などの心神不安が顕著。
  • 脾虚を基礎とすることが多く、健脾益気薬と組み合わせると効果的。
  • 補益胆気は精神安定の基盤治療として応用できる。



まとめ

補益胆気は、胆虚によって精神が不安定となり、不眠・多夢・驚きやすさ・優柔不断などを示す病態に有効な治法である。温胆湯や安神定志丸などが代表的な方剤であり、補気薬や安神薬と組み合わせて用いることで心胆を強め、心神を安定させる。

0 件のコメント:

コメントを投稿