概要
補益三焦(ほえき さんしょう)は、三焦の気虚・機能低下によって水穀の運化や気機の昇降が失調し、全身の虚弱・水湿の停滞・気血不足などの症状が現れる場合に、三焦の気を補い、その運化・通調作用を回復させる治法である。三焦は「水道の通調を司る」とされ、その虚弱は気血の生化不足や水湿停滞を招くため、補益によってその機能を回復する。
主な適応症状
- 全身の倦怠感、無力感
- 食欲不振、消化不良
- 浮腫、尿量減少
- 咳嗽や痰多などの肺気虚症状
- 下痢・便溏
- 舌淡胖、苔白滑、脈弱
主な病機
- 三焦気虚 → 気機の昇降失調 → 運化不利
- 三焦失調 → 水道不利 → 水湿停滞 → 浮腫・小便不利
- 久病虚労 → 気血生化不足 → 脾腎の失調に及ぶ
主な配合法
代表的な方剤
- 補中益気湯:脾肺気虚により三焦運化が不利となり、倦怠・食欲不振がある場合。
- 参苓白朮散:脾虚湿盛による下痢・浮腫・倦怠。
- 真武湯:腎陽虚を基盤とした三焦運化失調による浮腫・小便不利。
臨床でのポイント
- 三焦は「水道の通調」を担うため、補益により水湿代謝を改善する。
- 補益三焦は単独で使われるより、脾肺腎の補益法と併用されることが多い。
- 気虚による水湿停滞・倦怠感・小便不利に対して有効。
- 臨床的には「健脾益気」「益気利水」「補腎助陽」との組み合わせが多用される。
まとめ
補益三焦は、三焦の気虚・機能低下によって気機の昇降や水道の通調が失調し、倦怠・浮腫・消化不良などを呈する病態に有効な治法である。補中益気湯や参苓白朮散などが応用され、しばしば脾腎の補益法と併用して、全身の気血・水分代謝を改善する。
0 件のコメント:
コメントを投稿