概要
化瘀(かお)は、瘀血を除去し、血行を回復させて経絡・臓腑の機能を正常化する治法である。 「瘀血」とは、血行が滞り、経脈や臓腑に停滞して起こる病理的産物であり、疼痛・腫塊・出血・色暗などを特徴とする。 化瘀法は活血化瘀・破血行瘀・祛瘀生新などを含み、主に血行不暢・血瘀阻滞による諸症に用いられる。
主な適応症状
- 固定性の刺すような疼痛(胸痛・腹痛・経痛など)
- 腫塊・しこり・癥瘕・積聚
- 月経異常(経閉・痛経・経血紫暗・血塊)
- 外傷・打撲・腫脹・紫斑
- 顔色晦暗・唇暗紫・舌質紫暗・瘀点・瘀斑
- 脈細・渋など
主な病機
- 気滞血瘀:気の運行が滞り、血行を推動できず瘀血を形成。
- 寒凝血瘀:寒邪の停滞により血行が阻滞し疼痛を生ず。
- 熱入血分:血熱が絡脈を損傷し、瘀血を形成。
- 外傷瘀血:打撲や損傷により血行不暢・腫痛が生じる。
- 気虚血瘀:気の推動力不足により瘀血が生じる慢性病変。
治療原則
- 血行を促進して瘀滞を除き、新しい血の生成を助ける。
- 寒による場合は温経散寒を、熱による場合は清熱涼血を兼ねる。
- 気滞を伴う場合は理気薬を、虚証を伴う場合は補気養血薬を併用する。
- 外傷性の瘀血には活血止痛・消腫を兼ねる。
- 慢性瘀阻には祛瘀生新を重視し、虚を補いながら行う。
主な配合法
- 化瘀+理気:気滞血瘀による脹痛(例:血府逐瘀湯、膈下逐瘀湯)。
- 化瘀+温経:寒凝血瘀による痛経・経閉(例:温経湯、少腹逐瘀湯)。
- 化瘀+清熱:熱入血分・瘀熱互結(例:桃紅四物湯、清瘀湯)。
- 化瘀+養血:瘀去新生を助け、血虚を防ぐ(例:復元活血湯、当帰芍薬散)。
- 化瘀+止痛:外傷・胸痺などの疼痛を緩和(例:丹参飲、失笑散)。
代表的な方剤
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):気滞血瘀による胸痛・頭痛・顔色晦暗。
- 桃紅四物湯(とうこうしもつとう):瘀熱による月経不調・経血紫暗。
- 少腹逐瘀湯(しょうふくちくおとう):寒凝血瘀による少腹痛・経閉。
- 失笑散(しっしょうさん):瘀血による刺痛・心腹急痛。
- 復元活血湯(ふくげんかっけつとう):瘀血・気滞による積塊・癥瘕。
- 丹参飲(たんじんいん):血瘀による胸痹・胸悶・胸痛。
臨床でのポイント
- 化瘀法は、疼痛・腫塊・出血・皮膚色暗などの瘀血症状に広く応用される。
- 実証には活血・破瘀を重視し、虚証には養血・生新を兼ねる。
- 寒瘀には温経薬、熱瘀には清熱薬を組み合わせて使う。
- 女性の月経異常、外傷、心血管疾患などにも応用範囲が広い。
- 出血傾向・妊娠中などには慎用する。
まとめ
化瘀は、瘀血を除去して血行を回復し、疼痛・腫塊・血行障害などを改善する治法である。 病因に応じて理気・温経・清熱・養血などを組み合わせ、気血の流通と臓腑の調和を回復させる。 代表方剤には血府逐瘀湯・少腹逐瘀湯・桃紅四物湯などがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿