📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) |
| 出典 | 『傷寒論』 |
| 分類 | 温経散寒剤(おんけいさんかんざい) |
| 保険適用エキス製剤 | 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(ツムラ38、クラシエ38など) |
| 構成生薬 | 当帰・芍薬・桂枝・細辛・木通・大棗・甘草・呉茱萸・生姜 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 温経散寒、養血通脈(冷えにより滞った血流を温め通す) |
| 主治 | 手足の冷え、下腹部痛、月経痛、頭痛、冷え性、四肢厥冷など。 特に「血虚+寒邪」による冷え。 |
| 病機 | 寒邪が内に入り、血行が阻滞し、経脈が通じず、四肢末端が冷える。 さらに血虚が加わることで温養の力が不足。 |
| 現代的適応 | 冷え性、末端冷感、月経痛、月経不順、頭痛、肩こり、レイノー現象など |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 四肢(特に手足指先)の冷えが強く、温めても改善しにくい。 血虚により顔色が悪く、疲労しやすい。 |
| 体質傾向 | 虚証~中間証。冷え性、貧血傾向、末端の血行不良。 |
| 舌診 | 淡白で湿潤、舌苔は白く薄い。 |
| 脈診 | 沈・細、または弱。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 当帰(とうき) | 補血活血、温経止痛。血を養い、血行を促進。 |
| 芍薬(しゃくやく) | 養血柔肝、緩急止痛。血虚を補い、筋の緊張を和らげる。 |
| 桂枝(けいし) | 温通経脈、助陽化気。体を内側から温める。 |
| 細辛(さいしん) | 温中散寒、通竅止痛。寒邪を除き、痛みを緩和。 |
| 木通(もくつう) | 通経下乳、利水滲湿。血行と水分代謝を促進。 |
| 大棗(たいそう)・甘草(かんぞう) | 補中和中、調和諸薬。胃腸を守り薬性を和らげる。 |
| 呉茱萸(ごしゅゆ) | 温中散寒、降逆止嘔。強力に寒を除き、冷えを改善。 |
| 生姜(しょうきょう) | 温中散寒、助陽解表。全体の温める力を高める。 |
🩺 現代医学的な理解
- 末梢血流改善作用(血管拡張・血流促進)
- 体温上昇作用(代謝促進)
- 鎮痛作用(月経痛・頭痛・神経痛の緩和)
- 自律神経調整作用(冷え性・のぼせの改善)
- 抗ストレス作用(精神的緊張の緩和)
⚠️ 使用上の注意
- 実熱がある(のぼせ、赤ら顔など)場合は適さない。
- 虚寒がない場合に服用すると発汗やほてりが出ることがある。
- 胃弱者では呉茱萸の刺激により胃部不快感が出ることがある。
💬 臨床応用例
- 冷え性、四肢厥冷(特に女性の冷え症)
- 月経痛、月経不順、不妊症
- 頭痛、肩こり、手足のしびれ
- レイノー病、末端循環障害
- 下腹部痛、慢性腰痛、神経痛(寒冷により悪化するもの)
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 当帰四逆湯 | 呉茱萸・生姜を含まず、冷えが軽い場合に用いる。 |
| 桂枝加朮附湯 | 関節痛・筋肉痛を伴う冷えに。血虚が軽い。 |
| 真武湯 | 陽虚+水滞による冷えに。むくみや下痢を伴う場合に用いる。 |
📖 メモ
- 「当帰四逆湯」に呉茱萸・生姜を加え、より強く温める作用を持たせた方剤。
- 「血虚+寒邪」の冷えに最も適する古典的名方。
- 特に「手足の冷えがひどく、しもやけ・月経痛を伴うタイプ」に用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿