概要
健脾養血(けんぴようけつ)とは、脾の運化を健やかにして気血の生化を助け、血を充実させて全身を滋養する治法である。 脾は「後天の本」「気血生化の源」とされ、脾の働きが弱まると血の生成が不足し、顔色萎黄・倦怠・心悸・不眠などが現れる。 健脾養血法は、脾虚によって生じた気血両虚・血少・心血不足などに対して用いられ、健脾益気・養血安神を兼ねて施す。
主として脾虚による血虚が根本にある場合に適応し、慢性病後・過労・思慮過度・出血後・産後虚弱などで多く見られる。
主な適応症状
- 顔色萎黄・唇色淡白・皮膚乾燥
- 倦怠・食欲不振・腹満
- 心悸・不眠・健忘・多夢
- 月経量少・遅延・無月経
- めまい・手足のしびれ・脈細弱
- 舌淡・苔薄白・脈細弱あるいは虚軟
これらは、脾気虚により血の生化が不足し、血虚により心神・経脈・皮膚が十分に養われないことによって起こる。
主な病機
- 脾虚失運 → 気血生化不足 → 血虚証。
- 気虚不能摂血 → 出血・月経量少・顔色萎黄。
- 血虚心神失養 → 不眠・健忘・心悸。
したがって健脾養血法は、脾の運化を助けて血の源を補い、血を充実させて心神や全身を滋養することを目的とする。
主な配合法
- 健脾養血+補気益気:脾気虚が著しく、倦怠・食欲不振が強い場合(例:人参養栄湯)。
- 健脾養血+安神:血虚による不眠・健忘・精神不安(例:帰脾湯)。
- 健脾養血+調経:血虚による月経異常や産後虚弱(例:四物湯+補気薬)。
- 健脾養血+化湿:脾虚に湿滞を伴う場合(例:参苓白朮散+当帰)。
- 健脾養血+補腎:脾腎両虚・慢性疲労や老化による血虚(例:八珍湯)。
代表的な方剤
- 帰脾湯(きひとう):健脾益気・養血安神。心脾両虚による不眠・健忘・心悸・倦怠に適す。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう):補気養血・健脾安神。慢性衰弱・貧血・虚労に用いる。
- 八珍湯(はっちんとう):補気養血の基本方。気血両虚・顔色萎黄・倦怠感・月経異常に適す。
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):気血両補・温陽強壮。術後・病後の体力低下や慢性疾患に応用。
- 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):健脾益気・除湿。脾虚下痢や倦怠に用い、養血薬を加えることで健脾養血となる。
臨床でのポイント
- 健脾養血は、脾虚を本・血虚を標として治療するのが原則。
- 脾を健やかにして気血の化源を助けることが血虚治療の基本。
- 慢性貧血・虚弱体質・月経不順・不眠などに広く応用される。
- 補気薬の配合により血の生成がさらに促進される。
- 過度の甘温薬使用は湿滞を招くため、脾虚湿盛の場合は化湿薬を併用する。
まとめ
健脾養血法は、脾の運化を高めて気血の生化を促し、血を充実させて全身を滋養する治法である。 代表方剤は帰脾湯・人参養栄湯・八珍湯などで、脾虚・血虚・心脾両虚・慢性虚弱に広く応用される。 健脾によって血の源を補い、養血によって心神を安んずることが臨床上の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿