水腫(すいしゅ) とは、体内の水液代謝が障害され、水分が皮下や体腔に貯留して浮腫(むくみ)を生じた状態を指します。
その原因は多岐にわたり、外感の湿邪、脾腎の機能低下、気血の滞りなどによって津液の運行が阻まれ、水が停滞することで発症します。
原因
- 外感湿邪: 雨や湿気の多い環境、または水に濡れることなどによって湿が体に侵入し、水液が停滞する。
- 脾の運化失調: 脾の機能低下により水湿を運化できず、体内に停滞する。
- 腎陽虚弱: 腎の気化作用が失調し、水分が排泄されずに貯留する。
- 肺気の不宣: 肺の宣発・粛降が障害され、水が上焦に滞る。
- 気血の瘀滞: 血行障害や気滞により水の流れが妨げられる。
主な症状
- 顔・手足・下肢・全身の浮腫
- 皮膚が押すと戻りにくい(圧痕性浮腫)
- 尿量減少、排尿困難
- 倦怠感、息切れ、食欲不振
- 下肢の冷え、重だるさ
- 重症例では腹水・胸水・呼吸困難など
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は淡胖、歯痕あり、苔は白滑または膩
- 脈: 沈遅または濡
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん): 水の滞りによる口渇・尿少・浮腫・下痢に用いる。
- 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう): 風湿が体表に滞り、下肢の浮腫や重だるさを伴う場合に適する。
- 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚により水湿が停滞し、下肢冷え・浮腫・倦怠感を呈する場合に用いる。
- 猪苓湯(ちょれいとう): 水熱互結による排尿障害や浮腫に用いる。
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう): 表に風水があり、顔や上半身の浮腫を呈するときに用いる。
養生の考え方
- 冷えと湿気を避け、身体を温める
- 塩分・水分の摂取を適度に控える
- 長時間の立ち仕事や座りっぱなしを避け、血行を促す
- 利尿・健脾作用のある食材(ハトムギ、冬瓜、小豆、トウモロコシのひげなど)を取り入れる
- 睡眠を十分にとり、脾腎を養う
まとめ
水腫とは、水液の運行と排泄が障害され、体内に水が停滞して浮腫を生じる病態です。
治療・養生の基本は「利水滲湿」「温陽化気」であり、脾・腎・肺の機能を整えて水の代謝を改善することが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿