概要
化滞(けたい)とは、飲食物や湿濁、痰湿、瘀血などの停滞によって生じた気機不暢・脘腹痞満・便秘などを、運化・通調させて解消する治法である。 「滞」とは、体内に停滞して流れを阻むものを指し、その性質により食滞・湿滞・痰滞・気滞・血滞などがある。 化滞法は、それらを消導・理気・化湿・活血などの方法で変化させ、脾胃や気血の運行を回復することを目的とする。
主に脘腹痞満・腹痛・便秘・嘔吐・胸悶・納呆(食欲不振)などを呈する消化器系疾患や、湿濁・痰瘀の停滞を伴う病証に応用される。
主な適応症状
- 脘腹痞満・張痛・げっぷ・嘔吐
- 食後のもたれ・食欲不振
- 口中ねばつき・便秘・下痢
- 胸悶・倦怠・舌苔厚膩・脈滑
これらは、脾胃の運化失調や湿濁・食積・痰滞などが中焦に停滞して、気機の昇降が阻まれることにより発生する。
主な病機
- 飲食停滞 → 胃失和降 → 脘腹痞満・噯腐・嘔吐。
- 湿濁中阻 → 気機不暢 → 倦怠・舌苔膩。
- 痰湿壅滞 → 胸悶・嘔逆・咳痰。
- 気滞血瘀 → 脘腹刺痛・便秘。
したがって化滞法は、停滞した飲食・湿濁・痰瘀を化して流通させ、脾胃の昇降を調えることを目的とする。
主な配合法
- 化滞+消食:飲食停滞による脘腹膨満・噯腐(例:保和丸、枳実導滞丸)。
- 化滞+化湿:湿濁中阻・舌苔厚膩(例:平胃散、藿香正気散)。
- 化滞+理気:気滞による胸脘痞悶(例:木香檳榔丸、香砂養胃湯)。
- 化滞+活血:痰瘀互結・血行不暢(例:血府逐瘀湯、丹参飲)。
- 化滞+攻下:久滞による便秘(例:大承気湯合保和丸)。
代表的な方剤
- 保和丸(ほわがん):飲食停滞による脘腹痞満・噯腐。消食和胃・化積導滞。
- 枳実導滞丸(きじつどうたいがん):飲食停滞・湿熱中阻。消食導滞・化湿和胃。
- 平胃散(へいいさん):湿滞中阻による腹満・悪心。燥湿運脾・行気化滞。
- 木香檳榔丸(もっこうびんろうがん):気滞食積による腹満便秘。行気導滞・消積化滞。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん):湿滞・気滞による嘔吐・下痢。化湿和中・理気化滞。
臨床でのポイント
- 化滞法は、食積・湿濁・痰滞などによって気機が阻まれた病態に適する。
- 急性の食滞には消食薬を、湿濁による重だるさには化湿薬を配合する。
- 慢性の滞証では、気滞や血瘀を伴うことが多く、理気・活血薬を併用する。
- 脾虚体質では峻下・攻積の薬を避け、健脾・和中を重視する。
- 現代では、消化不良・慢性胃炎・脂肪肝・過食症候群などにも応用される。
まとめ
化滞は、体内の停滞(食積・湿濁・痰瘀など)を化解して気血の流通を回復する治法である。 その基本は「運化・通滞・和中」にあり、主に中焦の阻滞による脘腹痞満・胸悶・食欲不振などに応用される。 代表方剤には保和丸・枳実導滞丸・平胃散・木香檳榔丸・藿香正気散があり、 臨床では滞りの性質(食・湿・痰・気・血)に応じて加減し、脾胃を整え気機を通すことが要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿