概要
利水化湿(りすいけしつ)とは、 体内に停滞した水湿を排出し、脾・肺・腎の水液代謝を正常化する治法である。 「水湿」は、体内の水分が停滞して運行が滞ることで生じ、むくみ・尿量減少・重だるさ・下痢・めまいなどの症状を引き起こす。 利水化湿法は、利水によって余分な水分を排出し、化湿によって湿の停滞を除くことを目的とし、 主として脾虚・湿盛・水滞などの病態に応用される。
主な作用
- 利水:小便を通じて水湿を体外へ排出し、浮腫や尿量減少を改善する。
- 化湿:脾の運化を助けて湿濁を除き、消化吸収を促進する。
- 健脾:脾気を補い、水湿が再生しにくい体質を整える。
- 理気:気の流れを促し、水湿停滞による重だるさ・胸脘痞満を軽減する。
利水化湿法は、特に湿邪の内停による浮腫・下痢・尿少・重だるさなどの症状に対して用いられる。
主な適応症状
- 全身または局所の浮腫・顔面浮腫・下肢浮腫
- 尿量減少・小便不利・排尿困難
- 身体の重だるさ・倦怠感・頭重・めまい
- 食欲不振・腹満・下痢・軟便
- 舌苔白膩・脈濡または緩
これらは、脾虚・湿盛・水滞によって気機が阻滞し、水湿の代謝が失調することで生じる。
主な病機と治法方向
- 脾虚湿盛:健脾化湿・利水(例:平胃散+五苓散)。
- 水湿内停:利水滲湿・健脾(例:五苓散)。
- 湿熱下注:清熱利湿・通淋(例:八正散)。
- 風水・皮水:発汗利水・疏風(例:越婢加朮湯)。
- 腎陽虚水腫:温陽化気・利水(例:真武湯)。
湿の性質や所在(表・裏・寒・熱)に応じて、健脾・清熱・温陽などの治法を併用することが多い。
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん):利水滲湿・健脾。水滞による浮腫・尿少・頭痛・下痢に。
- 猪苓湯(ちょれいとう):利水清熱。湿熱の小便不利・口渇・尿混濁に用いる。
- 真武湯(しんぶとう):温陽利水。脾腎陽虚による浮腫・下痢・四肢冷感に適す。
- 平胃散(へいいさん):燥湿健脾。脾胃湿困による腹満・食欲不振・倦怠に用い、利水薬と併用して化湿効果を高める。
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう):発汗利水・清熱。風水・関節浮腫などに応用される。
臨床応用のポイント
- 浮腫・尿少・下痢・身体の重だるさがある場合に適する。
- 脾虚を本として湿盛を標とする場合が多く、健脾化湿を併用するのが原則。
- 寒湿型には温陽薬を、湿熱型には清熱薬を配合して用いる。
- 湿が久しく停滞すると痰湿に転化するため、化痰薬の併用も有効。
- 過度な利水は陰液を損なうおそれがあるため、虚証では補益薬を適度に加える。
まとめ
利水化湿法は、体内に滞った水湿を排出して代謝を改善し、脾腎の機能を整える治法である。 代表方剤は五苓散・猪苓湯・真武湯・平胃散などで、 浮腫・尿少・下痢・重だるさなどの湿盛・水滞に広く応用される。 利水によって水を排し、化湿によって根本の脾運化を助けることが、臨床上の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿