概要
清胆火(せい たんか)は、胆に火熱が鬱して上炎する病態に対して用いる治法である。
胆火は情志不暢や肝胆失調、あるいは痰熱の内擾などから生じ、精神不安や胆怯、さらに口苦や耳鳴などを特徴とする。治法は胆火を清解し、胆気を安定させ、心神を安らかにすることを目的とする。
主な適応症状
- 驚きやすい・胆怯・不眠多夢
- 煩躁・易怒・心悸不安
- 口苦・咽乾・目赤・耳鳴
- 胸脇苦満・痰が絡んで咽に停滞する感覚
- 舌紅苔黄膩・脈弦数
主な病機
- 胆火上炎:口苦・咽乾・目赤・耳鳴。
- 痰火内擾心胆:驚悸・不眠・心煩・多夢。
- 肝胆火熱上擾:胸脇脹痛・煩躁・易怒。
主な配合法
- 清胆火+安神:不眠・多夢・心悸が目立つ場合。
- 清胆火+化痰和中:痰多・嘔悪・口苦がある場合。
- 清胆火+疏肝理気:胸脇苦満・怒りっぽい症状が強い場合。
代表的な方剤
- 温胆湯:痰熱内擾、心胆不寧。不眠・驚悸・多夢・煩躁。
- 黄連温胆湯:痰火内擾がより重く、心煩不眠が顕著な場合。
- 竜胆瀉肝湯:肝胆火盛、頭目腫痛・耳鳴・口苦・尿赤。
臨床でのポイント
- 口苦・咽乾・胸脇苦満は「胆火上炎」の要証。
- 驚きやすく、不眠・多夢・心悸を訴える場合は「痰火擾心胆」を疑う。
- 治療では胆火を清解するだけでなく、痰熱を除き、同時に心神を安定させることが大切。
- 虚証が混じる場合は、清胆火に加えて補気安神・養心安神などを組み合わせる。
まとめ
清胆火は、胆火を清解して心神を安定させる治法である。
主に胆火上炎や痰火内擾による不眠・心悸・煩躁・口苦・胸脇苦満などに適応し、温胆湯・竜胆瀉肝湯などが代表的な方剤として用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿