通便止渇とは

概要

通便止渇(つうべん しかつ)は、腸燥・津液不足によって生じる便秘と口渇を同時に改善する治法である。 「通便」は大腸の気機を通じて排便を促すこと、「止渇」は津液を補って口渇を止めることを意味する。 主として熱盛傷津・陰虚腸燥・津枯便秘・消渇(糖尿病様症状)など、 津液の損傷によって腸燥と渇きを同時に呈する病態に応用される。



主な適応症状

  • 大便乾燥・排便困難・便秘
  • 口渇・咽乾・唇乾
  • 尿少・煩熱・舌紅・苔少
  • 頬赤・手足心熱・微熱・盗汗
  • 脈細数または虚数


主な病機

  • 熱盛傷津 → 津枯腸燥 → 便秘・口渇
  • 陰虚内熱 → 腸燥便難 → 口渇咽乾・手足心熱
  • 津液不足 → 腸燥不潤 → 便秘・唇乾・尿少
  • 消渇(内熱耗津) → 便秘・多飲多尿・体熱感


主な配合法

  • 通便止渇+養陰潤燥:陰虚腸燥・咽乾便秘(例:増液承気湯)。
  • 通便止渇+清熱生津:熱盛傷津による便秘・口渇(例:白虎加人参湯、調胃承気湯)。
  • 通便止渇+潤腸通便老年性腸燥便秘(例:麻子仁丸)。
  • 通便止渇+滋陰清熱消渇・内熱による津液損傷(例:玉女煎、増液湯)。
  • 通便止渇+益気養陰久病後の虚労便秘(例:人参養栄湯合麻子仁丸)。


代表的な方剤

  • 増液承気湯(ぞうえきじょうきとう):津液不足による腸燥便秘・口渇。
  • 麻子仁丸(ましにんがん):燥熱便秘・腸燥不潤・老年性便秘。
  • 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう):熱盛傷津による大渇・多飲・便秘。
  • 玉女煎(ぎょくじょせん):胃熱腎陰虚による消渇・咽乾・便秘。
  • 増液湯(ぞうえきとう):陰虚内熱・津枯便秘・咽乾。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう):気陰両虚による便秘・疲労・口乾。


臨床でのポイント

  • 通便止渇は、津液を補いながら腸を潤し、便秘と口渇を同時に改善する治法である。
  • 実邪ではなく、津液不足・陰虚・熱盛傷津などの「虚熱性便秘」に用いる。
  • 熱が強い場合は清熱薬を、津枯が甚しい場合は養陰薬・潤燥薬を併用する。
  • 慢性疾患や高齢者の便秘・糖尿病様症状(消渇)に応用されることが多い。
  • 峻下薬を避け、緩やかに津液を回復させながら通便を図ることが原則である。


まとめ

通便止渇は、津液不足・陰虚腸燥による便秘と口渇を同時に改善する治法である。 清熱・養陰・潤燥・生津の原則に基づき、津液を補いながら通便を促す。 増液承気湯・麻子仁丸・白虎加人参湯などが代表的な方剤であり、 消渇や老年性便秘など、虚熱性・津枯性の便秘に広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿