思慮過度とは

思慮過度(しりょかど) とは、過剰な思考・悩み・心配などの精神活動が続くことによって、脾の働きを損ない、気血の運行が滞る状態を指します。
東洋医学では「思は脾を傷る」とされ、思いすぎや考えすぎは脾気を消耗し、気の運化機能を阻害して、倦怠・食欲不振・腹満などを引き起こします。


原因

  • 長期間にわたる過度な思考・心配・緊張
  • 精神的ストレスや悩みが続く
  • 過労や睡眠不足による心身の消耗
  • 体質的な脾気虚弱に精神的負担が加わる

主な病機

  • 脾気虚 思慮過多により脾気が消耗し、運化機能が低下する。
  • 気滞血瘀 気の巡りが滞り、胸腹部の膨満・重苦しさが生じる。
  • 心脾両虚 長期の思慮によって気血が消耗し、健忘・不眠・動悸を伴う。
  • 痰湿内停: 脾失運化により湿濁が生じ、頭重・倦怠・集中力低下が現れる。

主な症状

  • 食欲不振・胃のもたれ・腹部膨満
  • 倦怠感・無気力・集中力低下
  • 不眠・多夢・健忘
  • 胸や腹の張り・ため息・気分の落ち込み
  • 顔色が淡白・声が小さい・息切れ
  • 重症化すると心脾両虚に進み、動悸や不安感を伴う

舌・脈の所見

  • 舌: 淡紅または淡白、苔薄白
  • 脈: 細弱または弦細

代表的な方剤

  • 帰脾湯(きひとう): 思慮過多による心脾両虚・不眠・健忘・食欲不振に。
  • 加味帰脾湯(かみきひとう): 心脾両虚に加え、いらいらや不安感を伴う場合に。
  • 六君子湯(りっくんしとう): 脾気虚による倦怠・食欲低下・胃もたれに。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 気滞を伴う脾胃虚弱に適する。
  • 逍遥散(しょうようさん): 肝気鬱結が関与して情志不調を伴う場合に。

養生の考え方

  • 考えすぎ・悩みすぎを避け、心を静める時間をもつ
  • 十分な睡眠をとり、脾を休ませる
  • 規則正しい食生活で脾胃を整える
  • 軽い運動や深呼吸で気の流れを促す
  • 脾を補う食材(山芋、大棗、はちみつ、もち米など)を摂る

まとめ

思慮過度とは、過度の思考や心配により脾気を損傷し、気血の生成・運行が滞る病態です。
治法の基本は「健脾益気」「寧心安神」であり、心身の安定と十分な休養によって脾を養うことが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿