概要
調和脾胃(ちょうわひい)とは、 脾と胃の運化・受納・昇降の機能を整えて、消化吸収を正常化する治法である。 東洋医学では「脾主運化」「胃主受納」とされ、脾胃は後天の本・気血生化の源とされる。 しかし、飲食の不摂生・過労・思慮過多・外感寒熱などにより、 脾胃の働きが失調すると、食欲不振・腹脹・嘔吐・下痢などが現れる。 これを正すのが調和脾胃法である。
主に脾胃の虚弱、または寒熱錯雑・気滞・湿滞などによる脾胃不和の病態に用いられる。 病変の中心は中焦(脾胃)にあり、昇清降濁の失調が根本病機である。
主な適応症状
- 食欲不振・消化不良・腹脹・胃部重圧感
- 悪心・嘔吐・げっぷ・胸やけ
- 便溏または下痢、あるいは便秘下痢の交互
- 倦怠・四肢無力・面色萎黄
- 舌淡または紅、苔薄白または黄膩、脈弦細または滑
これらは、脾の昇清と胃の降濁のバランスが崩れた結果、運化が失調することによって起こる。
主な病機
- 脾虚失運:気血の生化不足により消化吸収が低下。
- 胃気不和:受納・腐熟・降濁の働きが乱れる。
- 寒熱錯雑:冷飲や暴飲暴食などで中焦に寒熱が入り混じる。
- 気滞湿阻:湿邪や食滞が気機を阻害し、運化不利となる。
したがって治法は、脾を健やかにし、胃を和し、昇降を調えることを目的とする。 必要に応じて「健脾」「理気」「化湿」「清熱」「温中」などの法を併用する。
主な配合法
- 調和脾胃+健脾益気:脾気虚による倦怠・食欲低下(例:六君子湯)。
- 調和脾胃+温中散寒:中焦虚寒・冷えによる嘔吐・下痢(例:理中湯)。
- 調和脾胃+化湿:湿滞による腹満・食欲不振(例:平胃散)。
- 調和脾胃+清熱:胃熱・湿熱による口苦・口渇・便秘(例:黄連解毒湯・清胃散)。
- 調和脾胃+疏肝理気:肝気鬱結による脾胃不和(例:逍遙散・柴胡疏肝湯)。
代表的な方剤
- 六君子湯(りっくんしとう):健脾益気・調中和胃。脾胃虚弱の基本方。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):六君子湯に理気薬を加え、脾虚気滞に。
- 平胃散(へいいさん):燥湿健脾・和中調胃。湿滞による食欲不振に。
- 理中湯(りちゅうとう):温中祛寒・健脾和胃。中寒による嘔吐・下痢に適す。
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):調和寒熱・和胃降逆。寒熱錯雑による胃腸不調に。
臨床でのポイント
- 脾胃は気血生化の源であり、調和は全身の基礎治療に通じる。
- 脾を健やかにし、胃の降濁を助けることで消化機能が回復する。
- 気滞や湿滞を伴う場合は、理気薬・化湿薬を併用するとよい。
- 寒熱錯雑の場合は、半夏瀉心湯などの調和寒熱法を用いる。
- 慢性胃腸症状やストレス性胃腸障害に広く応用される。
まとめ
調和脾胃法は、 脾の昇清と胃の降濁を調え、運化と受納を回復させる治法である。 代表方剤は六君子湯・平胃散・理中湯・半夏瀉心湯などで、 脾胃虚弱・湿滞・寒熱錯雑・気滞などによる消化機能の失調に応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿