祛寒化痰とは

概念

祛寒化痰(きょかんけたん)とは、体内に停滞した寒邪が原因で生じた痰を取り除き、寒による気機の阻滞を解消する治法である。 寒邪が体内に侵入すると、気血の運行が阻まれ、津液が正常に転化されず、寒痰・凍痰が形成される。 祛寒化痰法は、温めて寒を去り、痰を溶かし排出することで、咳嗽や痰多、胸悶、悪寒などを改善する


所属

化痰法の一分野であり、特に寒痰・湿痰を対象とする。温陽散寒の原則が含まれる。


効能

  • 体内の寒邪を散らし、温める。
  • 痰を軟化・除去し、痰飲停滞を解消する。
  • 咳嗽・多痰・胸満・胸悶を改善する。
  • 手足の冷え、悪寒、寒湿に伴う重だるさを軽減する。

主治

  • 寒痰阻肺:白色で希薄または粘稠の痰、咳嗽、胸悶、悪寒。
  • 寒凝痰滞:四肢冷え、痰涎停滞、胸脇痞満。
  • 痰飲留滞による咽喉不利、喘息・咳喘。
  • 胃腸寒湿嘔吐、悪心、腹部冷痛、下痢。

病機

寒邪の侵入や陽虚により、体内が寒冷となると、陽気が阻まれて津液の運化が失調し、痰湿が生成される。 寒が痰を凝固させて経絡・臓腑を停滞させるため、温めて寒を散らし、痰を軟化して排出することで症状が改善される。


代表方剤

  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):温肺化痰・散寒。寒痰・咳嗽・水様鼻汁に用いる。
  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):温陽化飲。痰飲・動悸・めまい・水滞に適す。
  • 二陳湯(にちんとう):燥湿化痰・理気。寒湿痰阻による咳嗽、痰多に用いる。
  • 温胆湯(うんたんとう):化痰和胃。痰湿・めまい・胸悶に応用。
  • 附子湯(ぶしとう):温陽散寒・祛寒止痛。寒湿・痰飲・冷痛に適用。

臨床応用

  • 寒痰による咳嗽・喘息。
  • 白色・水様痰、多痰。
  • 悪寒、体の冷え、冷え性。
  • 胸脇部のつかえ、胸悶、動悸。
  • 寒湿によるめまい、吐き気、胃腸不調。

使用上の注意

  • 寒痰の鑑別が重要(黄痰・口渇・熱感がある場合は温化ではなく清化痰熱)。
  • 陽虚が強い場合は温陽薬・補気薬を併用する。
  • 陰虚や熱証が目立つ患者には慎用する。

まとめ

祛寒化痰法は、寒邪による痰滞を温めて散じ、咳嗽・痰多・胸満・冷えを改善する治法である。 代表方剤は小青竜湯苓桂朮甘湯二陳湯などで、寒湿の程度や臓腑の虚実に応じて加減する。 祛寒によって気血を動かし、化痰によって痰阻を除くことが治療の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿