📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう) |
| 出典 | 《金匱要略》系の古方(現代製剤は医療用/一般用エキスとして流通) |
| 分類 | 祛寒化痰・利水・止咳(小青竜湯の類系) |
| 構成生薬 | 茯苓(ぶくりょう)・甘草(かんぞう)・乾姜(かんきょう)・五味子(ごみし)・細辛(さいしん)・半夏(はんげ)・杏仁(きょうにん) |
| 方名の由来 | 構成生薬の各字(苓・甘・姜・味(=五味子)・辛(=細辛)・夏(=半夏)・仁(=杏仁))を一字ずつ取って命名。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 温中散寒・化痰止咳・利水(痰湿をさばく) |
| 主治 |
体力中等度〜やや虚弱で、冷えを伴う 水っぽい薄い痰・喘鳴・咳嗽・痰が切れにくい むくみ・動悸・息切れを伴うことがある |
| 病機 |
外寒(あるいは内寒)による水湿停滞 → 気道に痰を生じ、冷えで気の動きが悪くなる。 温化する乾姜と利水の茯苓で水を去り、半夏・杏仁で痰を下し、甘草で調和する。 |
💊 生薬構成と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 茯苓 | 利水滲湿・健脾・安神 |
| 甘草 | 諸薬調和・止咳・解毒 |
| 乾姜 | 温中散寒・温肺化飲 |
| 五味子 | 収斂止咳・滋肺(咳をとめる) |
| 細辛 | 散寒止咳・通竅(鼻・気道の冷えを改善) |
| 半夏 | 化痰降逆・止嘔 |
| 杏仁 | 止咳平喘・潤腸通便(作用の一部) |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
・湿った音のする咳・痰が多い(薄く粘りの弱い痰) ・喘鳴(ぜいぜい・ヒューヒュー)を伴うことがある ・冷え、手足の冷たさ、悪寒感がある場合が多い ・むくみ・動悸・息切れを伴うこともある 舌:淡・薄白苔〜やや水腫傾向 脈:浮緩・虚弱~緩 |
| 体質傾向 | 虚寒体質・血虚傾向があり、痰が水っぽい人。冷えで咳が悪化しやすい人。 |
🩺 現代医学的応用
- 気管支炎・慢性咳嗽
- 気管支喘息(湿痰タイプ、冷えを伴う場合の補助)
- 湿性の咳嗽・痰多を伴う上気道炎
- むくみや水毒を伴う呼吸器症状
⚖️ 類方鑑別
| 方剤 | 特徴 |
|---|---|
| 小青竜湯 | 外感寒証による水様痰の咳。やや体力がある場合。 |
| 苓甘姜味辛夏仁湯 | 小青竜湯の近縁。冷えのある虚弱者での湿痰・喘鳴に適する。 |
| 麻杏薏甘湯 | 暑湿や表熱を伴う痰湿・喘鳴(熱の要素が強い) |
| 補中益気湯 | 気虚が強く全身倦怠が目立つ場合、消化器症状を伴うとき検討 |
⚠️ 注意点
- 虚実を見て用いる。極端な虚証(冷え強く体力極端に低い)では慎重。
- 含甘草のため、長期大量投与は偽アルドステロン症(低K・浮腫・血圧上昇)に注意。血圧・血清カリウムの観察を。
- 喘息の急性重症発作時はまず現代医療(吸入薬等)を優先する。
- 妊婦・授乳婦は医師と相談の上で使用すること。
📖 臨床メモ
- 「冷え+水っぽい痰+喘鳴」がキーワード
- 小青竜湯と同系だが、やや虚弱で冷えが強い症例により適合
- むくみや息切れを伴う場合にも有用
- 市販・医療用エキスが存在し、用量・注意事項は製品添付文書に従う
0 件のコメント:
コメントを投稿