概要
宣肺利水(せんぱい りすい)は、肺の宣発粛降作用が障害されて水道不利となり、上半身の浮腫や小便不利などが現れる場合に、
肺気を宣通させて水道の気化を回復し、水湿を利して浮腫を除く治法である。
主として風水・皮水・肺気壅遏による浮腫・尿少などに応用される。
主な適応症状
- 顔や上半身の浮腫(特に眼瞼浮腫)
- 小便不利、尿量減少
- 悪寒・発熱・無汗、あるいは咳嗽
- 胸悶・咳嗽・痰多
- 舌苔薄白または白膩、脈浮または滑
主な病機
- 風邪外襲 → 肺気壅遏 → 宣発失職 → 水道不利
- 肺失宣降 → 気化不行 → 水湿停留 → 浮腫・小便不利
- 風水相搏 → 上焦閉塞 → 気滞水停
- 表実内停 → 清陽不展 → 面目浮腫
主な配合法
- 宣肺利水+解表散邪:風水・表実を伴う場合(例:麻黄加朮湯)。
- 宣肺利水+健脾利湿:脾虚を兼ねる場合(例:五苓散合参蘇飲)。
- 宣肺利水+温陽化気:陽虚で水滞が著しい場合(例:真武湯合麻黄附子細辛湯)。
- 宣肺利水+清熱瀉火:肺熱壅盛による咳嗽・尿少を伴う場合。
- 宣肺利水+活血化瘀:水滞瘀阻による浮腫・重滞感がある場合。
代表的な方剤
- 麻黄加朮湯(まおうかじゅつとう):風水・皮水の基本方。麻黄で肺気を宣通し、朮で水湿を利す。
- 越婢湯(えっぴとう):肺気不宣・風水壅盛による浮腫・喘咳に。宣肺利水・清熱の要方。
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):肺熱壅盛で咳嗽・気逆・尿少を伴う場合。
- 五苓散合麻黄湯:風水と水滞を兼ね、尿少・浮腫・悪寒を伴う場合。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):寒飲内停・水気上逆による咳嗽・浮腫に。
臨床でのポイント
- 宣肺利水は、肺気の宣発粛降を回復させ、水道を通利させる治法である。
- 風水・皮水・急性浮腫の初期に適する。発汗と利尿を兼ねて治療する。
- 麻黄・杏仁・石膏などで肺気を宣通し、白朮・茯苓で利水を助ける配合が多い。
- 下焦の水滞が強い場合は、利水滲湿薬(猪苓・沢瀉)を併用する。
- 表寒・肺寒の証では、附子・細辛を加えて温肺利水とする。
まとめ
宣肺利水は、肺の宣発粛降失調により水道不利が生じた場合に用いる治法であり、
風水・皮水・肺気壅遏などによる上半身の浮腫や尿少に適する。
麻黄加朮湯・越婢湯などが代表方であり、肺気を宣通して水湿をさばくことを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿