通淋解毒とは

概要

通淋解毒(つうりん げどく)は、湿熱や熱毒が膀胱・尿道に鬱滞し、尿路の気化を阻むことで生じる尿痛・尿赤・尿濁・尿膿などに対して、 膀胱の気化を回復させ、湿熱を清し、熱毒を解して通淋止痛を図る治法である。
主として熱淋(ねつりん)・膏淋(こうりん)・血淋(けつりん)・毒淋(どくりん)などに応用される。



主な適応症状

  • 排尿時の灼熱痛・刺痛
  • 尿が濁る、膿尿、血尿
  • 尿量少なく、尿が黄色く濃い
  • 尿道灼熱感、下腹部の不快・圧痛
  • 口渇・煩熱・小便短赤、舌紅苔黄膩、脈滑数


主な病機

  • 湿熱下注 → 膀胱気化不利 → 小便短赤・灼痛
  • 熱毒壅結 → 気血不暢 → 排尿痛・尿中膿血
  • 熱盛傷絡 → 血絡破損 → 尿血・血塊混入
  • 熱毒伝里 → 発熱・悪寒・尿閉などの全身症状


主な配合法

  • 通淋解毒+清熱利湿:湿熱が主体の熱淋(例:八正散、龍胆瀉肝湯)。
  • 通淋解毒+涼血止血:血熱による血淋(例:小薊飲子)。
  • 通淋解毒+利水滲湿:湿滞が強い尿濁・尿少(例:五苓散、猪苓湯)。
  • 通淋解毒+活血祛瘀:瘀血による尿痛・血塊(例:桃紅四物湯加減)。
  • 通淋解毒+清熱瀉火:熱盛による煩熱・口渇・尿赤(例:黄連解毒湯)。


代表的な方剤

  • 八正散(はっせいさん):膀胱湿熱による尿赤・灼痛・尿急。清熱利湿・通淋解毒の主方。
  • 龍胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆湿熱が膀胱に下り、尿赤・灼痛を呈する場合。
  • 小薊飲子(しょうけついんし):血熱による血淋・尿血・尿痛。清熱解毒・涼血止血。
  • 五苓散(ごれいさん):水道不利による尿量減少・口渇。利水滲湿・通淋解毒。
  • 清心蓮子飲(せいしんれんしいん):心火亢盛・腎陰不足による小便短赤・煩熱。


臨床でのポイント

  • 通淋解毒は、膀胱・尿道の湿熱や熱毒を清し、尿路を通暢にする治法である。
  • 急性膀胱炎・尿道炎・前立腺炎・腎盂腎炎など、熱性炎症を伴う排尿痛に適する。
  • 重症例では発熱・悪寒・全身倦怠を伴い、清熱解毒薬を主体に用いる。
  • 慢性化した場合は、気滞・瘀血・腎虚を併発しやすく、補益・活血・理気を兼用する。


まとめ

通淋解毒は、湿熱・熱毒が膀胱・尿道に鬱滞し、小便短赤・尿痛・尿濁・尿血などを呈する場合に用いられる。 通淋止痛と清熱解毒を兼ね備えた治法であり、急性尿路感染や膀胱炎などに相当する。
主方は八正散・龍胆瀉肝湯であり、証に応じて涼血止血・利湿・活血などを加減して応用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿