概念
温中止痛(おんちゅうしつう)とは、 中焦(脾胃)を温めて寒邪を除き、寒による疼痛を止める治法である。 主として中焦虚寒・寒邪中阻によって起こる腹痛、脘腹冷痛、嘔吐、下痢などに用いられる。 中焦の陽気が不足すると、運化が失調し、寒が内に停滞して気血の流通が阻害され、疼痛が生じる。 温中止痛法は、温裏散寒・健脾和胃を兼ねて施すのが特徴である。
所属
温裏法(特に温中法)に属する。
効能
- 温中散寒:寒邪を除き、中焦の陽気を回復させる。
- 行気止痛:寒による気機の停滞を改善し、疼痛を緩和する。
- 健脾和胃:脾胃の運化を助け、嘔吐や下痢を止める。
主治
- 中焦虚寒による脘腹痛:冷痛・温めると軽減・冷えると増悪。
- 寒邪中阻による嘔吐・泄瀉:食欲不振・悪心・腹部冷感を伴う。
- 寒滞気滞による胸脘満悶:寒冷により胃腸の働きが停滞する。
- 陽虚体質の慢性胃腸障害:脘腹冷痛・倦怠・手足冷。
病機
中焦は「後天の本」であり、脾胃の陽気が食物を運化し全身に気血を生成する。 しかし寒邪が中焦に侵入する、または脾胃陽虚がもとで内寒が生じると、 気機が滞り、運化不利となって疼痛や冷感を生じる。 ゆえに治法は温中散寒・調和気機・止痛を基本とする。
代表方剤
- 小建中湯(しょうけんちゅうとう):中虚虚寒の腹痛・虚労・四肢倦怠に用いる。
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう):小建中湯に気虚が著しい場合。
- 大建中湯(だいけんちゅうとう):中寒により気滞・腹満・激しい冷痛を呈する場合。
- 呉茱萸湯(ごしゅゆとう):胃寒による嘔吐・頭痛・四肢冷感を伴う場合。
- 附子理中湯(ぶしりちゅうとう):中陽虚寒が著しく、倦怠・冷痛・下痢を伴う場合。
応用
- 慢性胃炎・胃腸虚寒・過敏性腸症候群
- 冷えによる腹痛・下痢・嘔吐
- 虚弱体質の小児腹痛や夜泣き
- 術後・病後の胃腸虚弱による疼痛
使用上の注意
- 実熱・食積・湿熱による腹痛には禁忌。
- 温薬の過用により口渇・便秘を招くことがあるため、陰虚傾向では慎用。
- 慢性例では健脾補気薬を配合し、虚実の均衡を図る。
まとめ
温中止痛法は、中焦虚寒・寒邪中阻による腹痛・嘔吐・下痢に対し、 中焦を温めて気機を通じ、疼痛を緩和する治法である。 代表方剤は小建中湯・大建中湯・附子理中湯などで、 「温中・散寒・止痛」を三本柱とし、脾胃の陽気を回復させることを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿