補血調経とは

概念

補血調経(ほけつちょうけい)とは、 血を補って経脈の運行を調整し、月経を正常化する治法である。 主に血虚による月経不調(量少・遅延・閉経・無月経)に用いられる。 血が不足すると衝任が虚し、経脈を栄養できずに月経が乱れるため、 補血薬を中心に用いて「血を充たし経を調える」ことを目的とする。


所属

補益法(特に補血法)の一分法。


効能

  • 補血養血血虚を改善し、衝任・経脈を滋養する。
  • 調経止痛:経脈の運行を整え、月経の周期や量を正常にし、経行腹痛を軽減する。
  • 潤養肌膚:血虚による顔色萎黄・皮膚乾燥・脱毛などを改善する。

主治

  • 血虚による月経不順:月経周期の延長・月経量少・経血淡薄。
  • 閉経(無月経):衝任虚損により経血の源が絶えたもの。
  • 痛経:血虚による経行腹痛(虚証性の鈍痛)。
  • 産後・流産後の月経不調:血虚による経の乱れ。
  • 顔色萎黄・倦怠・頭暈:血虚の全身症状を伴う場合。

病機

血は月経の根本。血虚すれば衝任を養うことができず、 経血の生成・流通が失調し、周期や量が乱れる。 したがって治療は「補血を本とし、気を助けて血を生む」ことにある。


代表方剤

  • 四物湯(しもつとう):補血調経の基本方。血虚による月経不調に最も常用。
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):血虚と脾虚湿困を兼ねる場合。
  • 帰脾湯(きひとう):心脾両虚による不正出血や月経不順。
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):気血両虚・体力低下を伴う場合。
  • 温経湯(うんけいとう):血虚寒凝により経が滞る場合。

応用

  • 月経不順・無月経・過少月経
  • 産後・流産後の月経不調
  • 虚弱体質・貧血傾向
  • 更年期の血虚性月経異常

使用上の注意

  • 実熱・瘀血が主体の月経異常には不適(清熱・活血を優先)。
  • 気虚が明らかな場合は、黄耆・人参などを加えて補気血双補とする。
  • 寒が著しい場合は、桂枝・呉茱萸などで温経を助ける。

まとめ

補血調経法は、血虚を根本とする月経異常に対して、 血を補い経脈を滋養する治法。 基本方は四物湯であり、体質や併病に応じて 当帰芍薬散温経湯帰脾湯などを選用する。 目的は「血を充たして経を調える」ことである。

0 件のコメント:

コメントを投稿