概要
補肺(ほはい)は、肺気または肺陰の不足を補うことを目的とした治法である。 肺は「気の本」「華蓋」と称され、呼吸・宣発粛降・津液代謝・防衛などを主る。 そのため、肺の虚損によって咳嗽・息切れ・倦怠・自汗・易感冒・乾咳などの症状が現れる。 補肺法は、肺気虚・肺陰虚のいずれにも応じて、益気・養陰・潤肺の薬を用い、 肺の宣粛作用を回復させることを目指す。
主な適応症状
- 咳嗽・息切れ・呼吸促迫
- 声低く気短・話すと疲れる
- 自汗・易感冒
- 乾咳・咽乾・痰少・喉の違和感
- 顔色蒼白・倦怠感・脈虚弱
- 舌質淡または紅・苔薄・脈虚または細数
主な病機
- 肺気虚:久病・過労・外感後の虚弱により、宣発粛降が不利 → 咳嗽・息切れ・易感冒。
- 肺陰虚:慢性咳嗽・熱病後の津傷により、肺陰不足 → 乾咳・咽乾・午後熱。
- 気陰両虚:長期の病後・老化などで肺気と肺陰がともに虚 → 声低・倦怠・口乾。
主な配合法
- 補肺+益気:肺気虚による咳嗽・気短・疲労(例:玉屏風散・補中益気湯)。
- 補肺+養陰潤燥:肺陰虚による乾咳・咽乾(例:沙参麦門冬湯・百合固金湯)。
- 補肺+止咳平喘:虚弱性咳嗽・喘息(例:人参養栄湯・生脈散合定喘湯)。
- 補肺+固表:肺気虚による自汗・易感冒(例:玉屏風散)。
- 補肺+健脾:脾肺両虚による咳嗽・倦怠(例:六君子湯・参苓白朮散)。
代表的な方剤
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):益気固表・補肺止汗。肺気虚・自汗・感冒予防に。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう):益気養血・補肺健脾。慢性咳嗽・虚弱体質に。
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう):養陰清肺・益胃生津。乾咳・咽乾に。
- 百合固金湯(びゃくごうこきんとう):養陰潤肺・化痰止咳。肺腎陰虚の慢性咳嗽に。
- 生脈散(しょうみゃくさん):益気生津・斂陰止汗。気陰両虚による咳嗽・虚脱に。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):補気昇陽・健脾益肺。肺脾気虚による疲労・気短に。
臨床でのポイント
- 補肺の基本は宣発粛降機能の回復にあり、気虚か陰虚かを明確に弁別する。
- 気虚では人参・黄耆・白朮・五味子を、陰虚では沙参・麦門冬・玉竹・百合を用いる。
- 脾気虚を兼ねる場合は健脾益気薬を、腎虚を兼ねる場合は補腎納気薬を併用する。
- 外感後の慢性咳嗽では、清熱・化痰・潤燥薬を加えて治療効果を高める。
- 長期服用時は滋膩薬の過用により痰湿が生じやすいため、注意して加減する。
まとめ
補肺は、肺気虚・肺陰虚などによる咳嗽・息切れ・倦怠・自汗などの症状を改善する治法である。 益気・養陰・潤肺を中心に、脾・腎との関係を考慮して治療を組み立てる。 代表的な方剤には玉屏風散・沙参麦門冬湯・百合固金湯・生脈散などがあり、 虚の性質と兼証に応じて適宜配合することで、肺の宣粛作用と体力を回復させる。
0 件のコメント:
コメントを投稿