概要
調経(ちょうけい)は、月経周期・経量・経色・経行の異常を整えることを目的とする治法である。 月経の異常は、肝・脾・腎の失調、あるいは気血の不和・虚実の偏りによって起こる。 調経法では、証に応じて補虚・瀉実・理気・活血・養血・温陽・清熱などを組み合わせ、 月経を正常な周期と量・色・質に回復させることを目指す。
主な適応症状
- 月経不順(周期の早遅・無月経・稀発月経)
- 月経過多・過少・経行延長・閉経
- 月経前後の乳房脹痛・下腹痛・腰痛
- 月経血の暗紫色・血塊の混在・経行時の疼痛
- 月経に伴う情緒不安・イライラ・抑うつ・倦怠感
主な病機
- 肝気鬱結:情志不暢により気機不利 → 月経不調・乳房脹痛。
- 気血虚弱:気血生化不足 → 月経過少・色淡・倦怠無力。
- 血瘀阻滞:寒凝・気滞・外傷などにより血行不暢 → 月経痛・経血暗紫・血塊。
- 脾腎陽虚:温煦機能の低下 → 月経後期・経量少・冷感。
- 陰虚血熱:虚熱上炎 → 月経先期・経血量多・色鮮紅。
主な配合法
- 調経+疏肝理気:肝鬱気滞による月経不調・月経痛(例:逍遥散)。
- 調経+補血:血虚による月経遅延・経量少(例:四物湯)。
- 調経+活血化瘀:血瘀による経痛・経閉(例:桃紅四物湯・桂枝茯苓丸)。
- 調経+温陽散寒:寒凝胞宮による経痛・経遅(例:温経湯・少腹逐瘀湯)。
- 調経+清熱涼血:血熱妄行による月経先期・経量多(例:清経湯)。
- 調経+補腎:腎虚による月経不定期・閉経(例:左帰丸・右帰丸)。
代表的な方剤
- 四物湯(しもつとう):補血調経の基本方。血虚による月経不調に。
- 逍遥散(しょうようさん):疏肝解鬱・健脾養血。肝鬱血虚に。
- 温経湯(うんけいとう):温経散寒・養血調経。寒による血滞・月経不順に。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):活血化瘀・調経止痛。瘀血による経痛・月経異常に。
- 清経湯(せいけいとう):清熱涼血・養陰調経。血熱による経量多に。
- 帰脾湯(きひとう):益気養血・健脾安神。気血両虚による月経遅延・不安に。
- 二仙湯(にせんとう):温腎調経。腎陽虚や陰陽不調による更年期症状に。
臨床でのポイント
- 調経の基本は肝・脾・腎の調和を図ること。肝は疏泄を主り、脾は生化の源、腎は精血の根である。
- 月経の早遅・経量・色・質・疼痛・周期を観察し、気・血・陰・陽・寒・熱・虚・実の偏りを弁別する。
- 瘀血があればまず活血化瘀、虚があれば補血養血を行い、必要に応じて疏肝・温陽・清熱などを組み合わせる。
- 月経周期の異常は情志・飲食・労倦など生活要因によっても悪化するため、体調管理・情志安定を併せて行う。
- 方剤選択は証の変化に応じて周期ごとに調整することもある(例:周期療法)。
まとめ
調経は、月経周期・経量・経色・経痛などの異常を整えることを目的とした治法である。 肝・脾・腎を中心とする気血の調和を図り、補虚・瀉実・疏肝・活血・温陽・清熱などを組み合わせる。 代表的な方剤には四物湯・逍遥散・温経湯・桂枝茯苓丸・清経湯などがあり、 患者の証に応じて柔軟に使い分けることが重要である。
0 件のコメント:
コメントを投稿