概要
止咳平喘(しがいへいぜん)とは、咳嗽(せき)や喘息(あえぎ)を鎮めるために、肺気の異常な上逆を抑え、呼吸を安定させる治法である。 主として外感風寒・風熱、または内生痰湿・痰熱・腎虚などによって肺の宣粛作用が乱れ、肺気上逆を呈する際に用いられる。 「止咳」は肺気の失調による咳を抑えること、「平喘」は肺気上逆を鎮めて呼吸を整えることを意味する。
したがって本法は、咳嗽・喘息・呼吸困難などを主症とする多くの肺系疾患に応用され、 寒・熱・虚・実を弁別してそれぞれに対応する薬を配合することが重要である。
主な適応症状
- 咳嗽・喘息・呼吸困難
- 痰が多い・黄濁・白稀など、性状により異なる
- 胸悶・胸痛・息苦しさ
- 喉の違和感・咽喉乾燥・口渇
- 舌質や苔、脈象により寒熱虚実の判別が可能
これらは、肺気の宣降失調が中心的な病機であり、外邪・痰湿・熱・腎虚などの影響によって悪化する。
主な病機
- 風寒犯肺:寒邪が肺気を収斂させ、咳嗽・喘促・痰白清稀を呈する。
- 風熱犯肺:熱邪が肺を犯し、咳嗽・痰黄粘稠・咽喉痛を起こす。
- 痰熱壅肺:湿熱が痰を生じ、咳喘・痰黄稠厚・胸悶を伴う。
- 痰湿阻肺:湿痰が滞り、咳嗽・痰多・息苦しさ・重だるさを呈する。
- 肺腎気虚:久病・虚弱により肺気・腎気が不足し、咳喘・息短・倦怠を示す。
治療の基本は、止咳・平喘を主としつつ、寒熱虚実に応じて解表・清熱・化痰・補虚などを兼ねることである。
主な配合法
- 止咳平喘+解表:外感風寒・風熱による咳喘(例:麻黄湯、麻杏甘石湯)。
- 止咳平喘+清熱化痰:痰熱壅肺による咳嗽・喘促(例:定喘湯、清気化痰丸)。
- 止咳平喘+温肺化痰:痰湿阻肺・寒痰咳喘(例:蘇子降気湯、小青竜湯)。
- 止咳平喘+潤肺養陰:陰虚肺燥・久咳(例:麦門冬湯、百合固金湯)。
- 止咳平喘+補腎納気:肺腎両虚による久喘(例:参蛤湯、金匱腎気丸)。
代表的な方剤
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):辛涼宣肺・清熱平喘。風熱咳嗽・肺熱喘息に。
- 定喘湯(ていぜんとう):宣肺降気・清熱化痰・平喘止咳。外寒内熱の喘息に。
- 蘇子降気湯(そしこうきとう):降気平喘・化痰止咳。痰湿阻肺による咳喘に。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):解表散寒・温肺化飲。寒痰咳嗽に。
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう):養陰潤肺・止咳。肺陰虚・熱燥による乾咳に。
- 百合固金湯(びゃくごうこきんとう):養陰潤肺・化痰止咳。陰虚久咳に。
臨床でのポイント
- 止咳平喘は、症状の軽重よりも病因(寒・熱・虚・実)の鑑別が要点。
- 痰の性状(白・黄・粘・稀)と、咳の性質(乾・湿・頻度)を重視して方剤を選ぶ。
- 急性期は清熱・化痰・平喘、慢性期は補肺・補腎・納気を中心にする。
- 虚喘(久喘・息短・声低)では、止咳よりも「扶正・補虚」を優先する。
- 寒証に温薬、熱証に涼薬、虚証に補薬を配合して治療する。
まとめ
止咳平喘法は、肺気上逆による咳嗽・喘息を鎮め、呼吸を安定させる治法である。 寒熱虚実を弁別し、外感風寒・風熱・痰熱壅肺・痰湿阻肺・肺腎気虚などの各証に応じて治法を組み合わせる。 代表方剤は麻杏甘石湯・定喘湯・蘇子降気湯・麦門冬湯などで、 急性から慢性の咳嗽・喘息・気管支炎・慢性閉塞性肺疾患(COPD)に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿