補血養血とは

概要

補血養血(ほけつようけつ)とは、血を補い、血の機能を充実させて全身を滋養する治法である。 東洋医学では「血」は臓腑・経脈・皮膚・筋肉・精神活動を養う重要な物質であり、血が不足すると「血虚」となり、 顔色萎黄・唇色淡白・めまい・動悸・不眠・月経異常などの症状を呈する。 補血養血法は、血虚気血両虚などの病態に対して、 血を増やし、同時に気の生化・運行を助けて全身の栄養状態を改善する目的で用いられる。

主に、慢性疾患・出血後・産後・過労・思慮過度・栄養不良などによって血が不足した場合に適応する。



主な適応症状

  • 顔色萎黄・唇色淡白・爪の変色
  • めまい・動悸・倦怠・息切れ
  • 不眠・多夢・健忘・精神不安
  • 月経量少・遅延・無月経・産後虚弱
  • 皮膚乾燥・毛髪の脱落・四肢のしびれ
  • 舌淡・苔薄白・脈細弱または虚軟

これらの症状は、血の不足により臓腑・経脈・心神・皮膚が十分に滋養されないために起こる。



主な病機

  • 気血生化不足 → 血虚証。
  • 脾虚失運 → 気血生化の源が乏しい。
  • 血虚心神失養 → 不眠・健忘・心悸・多夢。
  • 血虚肝失所養 → めまい・爪甲変色・筋痙攣。

したがって補血養血法は、血の生成を助け、血を充実させ、心・肝・脾を中心に全身を滋養することを目的とする。



主な配合法

  • 補血養血+補気益気:血の生成を助け、脾気虚を改善(例:八珍湯・十全大補湯)。
  • 補血養血+養心安神血虚による不眠・健忘・心悸(例:帰脾湯・酸棗仁湯)。
  • 補血養血+調経月経異常・産後血虚(例:四物湯・当帰芍薬散)。
  • 補血養血+補腎老化・慢性虚弱・精血両虚(例:八珍湯+熟地黄)。
  • 補血養血+祛瘀:血虚に瘀血を伴う場合(例:四物湯+桃紅四物湯)。


代表的な方剤

  • 四物湯(しもつとう):補血調経の基本方。血虚による月経異常・貧血・めまいなどに適す。
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):補血・健脾・利水。血虚・脾虚・水滞による冷え・浮腫に用いる。
  • 帰脾湯(きひとう):健脾養血・安神。心脾両虚による不眠・健忘・心悸に適す。
  • 八珍湯(はっちんとう):補気養血。気血両虚・疲労・貧血・月経不順に用いる。
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):補気養血・温陽強壮。術後・病後・老弱体質の虚弱に適す。
  • 芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう):補血止血。血虚による出血傾向・月経過多に応用。


臨床での応用ポイント

  • 補血養血は、血虚を本とする多様な症候に応用される。
  • 血の生成を助けるため、しばしば補気薬を併用する。
  • 肝血虚では眩暈・筋痙攣、心血虚では不眠・健忘を呈するため、臓腑に応じて配合を調整する。
  • 慢性虚弱や産後・術後の体力低下に頻用される。
  • 血虚と瘀血の併存には、活血薬を加えて血行を促進する。


まとめ

補血養血法は、血の生成と充実を促して全身を滋養し、心神・肝脾の機能を回復させる治法である。 代表方剤は四物湯当帰芍薬散帰脾湯・八珍湯・十全大補湯などで、 虚弱体質・月経異常・不眠・貧血・産後虚労などに広く応用される。 気血同補・養心安神・調経などとの併用が臨床上の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿