心気陰両虚とは

心気陰両虚(しんきいんりょうきょ)とは、心の気(しんき)と陰(いん)の両方が不足した状態を指します。
長期の過労・精神的緊張・思慮過多などにより、心の活動を支える気が衰え、さらに陰血も消耗して、精神・循環・睡眠などの機能が低下します。
その結果、動悸・息切れ・不眠・多夢・口渇・心煩などの症状が現れます。


原因

  • 精神過労・思慮過度: 過度な思考やストレスが心気を損傷し、陰血を消耗する。
  • 久病による気陰の損耗: 慢性疾患や熱病の後遺で、気と津液がともに減少する。
  • 睡眠不足・夜更かし: 陰液が回復せず、心陰が虚して火を抑えられなくなる。
  • 飲食不摂・脾虚: 生化の源である脾胃が弱り、気血の生成が不足する。

主な症状

  • 動悸・息切れ・疲れやすい
  • 不眠・多夢・驚きやすい
  • 顔色が淡白または潮紅
  • 口乾・咽乾・盗汗(寝汗)
  • 心煩(胸中の熱感や落ち着かない感じ)
  • 舌は紅・乾き、脈は細・数・虚

舌・脈の所見

  • 舌: 紅、乾燥、少苔または無苔
  • 脈: 細・数・虚

病理機転

  • 長期の思慮・心労により心気が損傷し、鼓動・循環を維持する力が弱まる。
  • 陰液(血・津液)が消耗し、心を滋養できず、虚熱が内生する。
  • 気虚により血行が不安定になり、動悸や息切れが起こる。
  • 陰虚により心神が落ち着かず、不眠・多夢・焦燥感などの精神症状が現れる。

代表的な方剤

  • 天王補心丹(てんのうほしんたん): 心気陰両虚による不眠・健忘・口乾に。
  • 炙甘草湯(しゃかんぞうとう): 気血両虚・脈結代(不整脈)に。
  • 養心湯(ようしんとう): 心気・心血・心陰を総合的に補う。
  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう): 心陰虚による不眠・多夢に用いる。

治法

  • 益気養陰 心の気と陰を同時に補い、精神と循環の機能を回復する。
  • 寧心安神 心神を安定させ、不安・不眠を改善する。
  • 清虚熱 陰虚によって生じた内熱を鎮める。

養生の考え方

  • 過度な思考・ストレス・夜更かしを避け、十分な睡眠を取る。
  • 心を落ち着ける環境を整え、緊張・焦燥を和らげる。
  • 潤いをもたらす食材(百合根・蓮子・銀耳・蜂蜜・黒豆など)を取り入れる。
  • 軽い運動や深呼吸で気血の巡りを促進し、心肺機能を整える。

まとめ

心気陰両虚とは、心の働きを支える気と陰がともに不足し、循環・精神・睡眠のバランスが崩れた状態です。
特徴は動悸・不眠・疲労・口乾・盗汗などで、治療の基本は「益気養陰」「寧心安神」であり、心の潤いと活力を回復させることが要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿