概要
養血補血(ようけつ ほけつ)は、血の不足を補い、血脈・臓腑・経絡への滋養を回復させる治法である。
血虚は「顔色萎黄・眩暈・心悸・月経異常」などを引き起こすため、補血により臓腑機能を調和させ、心・肝・脾・腎を滋養することを目的とする。
主な適応症状
- 顔色蒼白・萎黄、爪甲の脆弱・蒼白
- 頭暈・健忘・不眠・心悸
- 月経量少・経閉・経遅、産後の血虚
- 四肢倦怠・痺れ、皮膚乾燥・毛髪の抜け落ち
- 舌質淡・舌体痩、脈細弱
主な病機
- 久病や失血・産後・多産により血虚
- 脾胃虚弱で生化不足
- 心肝腎の血分不足により滋養を失う
- 気虚が血を生じられず → 気血両虚へ発展
主な配合法
- 養血補血+健脾益気:脾胃虚弱で生血不足(食欲不振・倦怠)
- 養血補血+養心安神:心血虚による不眠・健忘・多夢
- 養血補血+疏肝理気:肝血虚を伴う月経異常・胸脇不快
- 養血補血+滋陰:血虚に陰虚を兼ねる場合(潮熱・盗汗・五心煩熱)
- 養血補血+活血化瘀:久虚に瘀血を兼ねる場合
代表的な方剤
- 四物湯:補血の基本方。婦人科疾患や血虚一般に用いる。
- 帰脾湯:脾気虚による血虚・健忘・不眠・心悸・多夢に。
- 当帰補血湯:気虚発熱・産後の血虚に。
- 人参養栄湯:気血両虚で倦怠・食欲不振・心悸に。
- 十全大補湯:気血両虚+陽虚を兼ねる場合。
臨床でのポイント
- 血虚単独の治療にとどまらず、気虚や陰虚と連動させて補うことが多い。
- 婦人科疾患(経少・経閉・不妊・産後)、神経症状(不眠・健忘・多夢)、皮膚・毛髪の栄養不良に頻用される。
- 「気は血の帥、血は気の母」——気血の関係を考慮し、必要に応じて益気薬を配合することが臨床上重要。
まとめ
養血補血は、血虚に基づく全身の虚弱・精神症状・婦人科疾患などに対する基本治法である。
四物湯を中心に多くの加減方があり、補気・安神・疏肝・滋陰などと組み合わせることで幅広い応用が可能である。
臨床では「血虚証の基礎治法」として極めて重要な位置を占める。
0 件のコメント:
コメントを投稿